トップQs
タイムライン
チャット
視点

烏丸家

藤原北家日野流。公家の名家。華族の伯爵家。 ウィキペディアから

烏丸家
Remove ads

烏丸家(からすまるけ)は、藤原北家日野氏流公家華族である。公家としての家格名家華族としての家格は伯爵[1]

概要 烏丸家, 本姓 ...

歴史

室町時代権大納言裏松資康の三男・贈内大臣豊光を祖とする[2]。家名は邸宅が京都の烏丸にあったことに由来する[3]

公家としての家格は名家旧家内々[4]。代々歌道の家として朝廷に仕えた[3]。代々優れた歌人を出したが、特に江戸時代初期の光広は、細川幽斎門下の歌人として後陽成天皇後水尾天皇の二代に仕えて宮廷文化の中の重きをなした[3]

江戸時代の所領の表高ははじめ1500石、後に954石[4][5][注釈 1]。江戸時代の家臣に雑掌として大沢家牧家[4]。菩提寺は常盤法雲院[4]

幕末明治維新期の当主光徳尊皇攘夷派の公卿として活躍。戊辰戦争でも軍功を挙げ、賞典禄50石を下賜される[6]。明治維新後は新政府で参与、初代東京府知事等を務めた。

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると烏丸家も公家として華族に列した[7][8]。旧禄高に替えて支給された家禄は、現米で457石3斗[9][10][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と賞典禄との引き換えで支給された金禄公債の額は2万570円94銭8厘(華族受給者中225位)[12][13]。当時の当主光享(光徳の二男)の住居は東京市麹町区富士見町にあった[9]。当時の家扶は川瀬則義、乙牧正次[9]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 3]として光亨が伯爵位を授けられた[1]

光徳の三男・光臣は、大審院長を務めた南部甕男の養子となり男爵[15]内務官僚となり群馬県知事貴族院議員、宮中顧問官等を務めた[15]

3代伯爵である烏丸光大は掌典[16]を務め、昭和前期の烏丸伯爵家の邸宅は東京市大森区田園調布にあった[2]

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
裏松資康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
裏松重光烏丸豊光1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義資重子資任2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重政益光季光冬光3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝光富子資蔭光康4
 
 
 
 
 
冬光光宣5
 
 
 
光広6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光賢7勘解由小路資忠
勘解由小路家
六角広賢
高家六角氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資慶8裏松資清
裏松家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光雄9桜野順光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宣定10勘解由小路韶光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光栄 11中御門宣誠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尹光光胤12日野資枝勘解由小路資望裏松光世光胤12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光家光祖13町資補外山光実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資董14光訓補子補子
 
 
 
光政15[注釈 4]
 
 
 
光徳16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光亨17南部光臣桜野光正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光大18光孚七条光明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光喬19光照
 
 
 
光信
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads