トップQs
タイムライン
チャット
視点

裏松恭光

ウィキペディアから

Remove ads

裏松 恭光(うらまつ ゆきみつ)は、江戸時代後期の公卿裏松明光の養子[2]官位従三位権大納言

概要 凡例裏松恭光, 時代 ...

経歴

山城国京都裏松光世の子として誕生。裏松明光の養子となる。

文化3年(1806年)に光格天皇御児[3]として内廷に勤務し[2]天保3年(1832年蔵人[2]嘉永4年(1851年)従三位[2]安政2年(1855年)参議[2]と昇進を進める。安政4年(1857年議奏に就任し、翌年の条約勅許問題に関与した[2]

安政6年(1859年権中納言となるも、万延元年(1860年)辞職[2]慶応3年(1867年)、孝明天皇より御児・蔵人・議奏として幼少から3代の天皇に仕えた功績に対する「御憐愍」により[3]、権大納言に就任[2]

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads