トップQs
タイムライン
チャット
視点
勝鹿村
日本の茨城県猿島郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理
- 河川 - 向堀川
歴史
- 1943年(昭和18年)- 上辺見に三菱(東日本)重工業株式会社茨城機器製作所が移転してくる。
- 1954年(昭和29年)- 三菱重工工場撤収の跡地に古河保安隊設置開庁(現・陸上自衛隊古河駐屯地)
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上辺見村、下辺見村、大堤村、女沼村、西牛谷村、東牛谷村が合併し西葛飾郡勝鹿村が成立する。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 西葛飾郡と猿島郡が統合され猿島郡となる。
- 1955年(昭和30年)3月16日 - 香取村、桜井村、岡郷村と合併し総和村となる。同日勝鹿村廃止。
- 1968年(昭和43年)1月1日 - 総和村が町制施行し総和町となる。
- 2005年(平成17年)9月12日 - 総和町が古河市、三和町と合併し新古河市となる。
変遷表
Remove ads
大字
- 上辺見(かみへみ)
- 下辺見(しもへみ)
- 大堤(おおつつみ)
- 女沼(おなぬま)
- 西牛谷(にしうしがや)
- 東牛谷(ひがしうしがや)
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1911年(明治44年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯
総数 [単位: 世帯]
1920年(大正 9年) | ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
交通
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
- 総和町教育委員会生涯学習課町史編さん係『そうわの文化財 8号』、2001年
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads