トップQs
タイムライン
チャット
視点
北中込駅
長野県佐久市中込にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
北中込駅(きたなかごみえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
Remove ads
歴史
- 1915年(大正4年)8月8日:佐久鉄道小諸駅 - 小海駅間の開通と同時に、久保停留所(くぼていりゅうじょ)として開業[1][2]。旅客営業のみ。
- 1934年(昭和9年)9月1日:佐久鉄道を国有化し、鉄道省小海北線(→小海線)に編入[3]。久保駅(くぼえき) に昇格[4]。ただし、当駅からは線内各駅および信越本線小諸・上田・長野駅への旅客のみ取り扱い(旅客駅[4]) 。
- 1935年(昭和10年)11月29日:小海線の全通に伴い[5]、旅客を取り扱う区間に中央本線小淵沢・上諏訪・岡谷の各駅を追加[6]。
- 1944年(昭和19年)3月1日:次の通り変更[7]。
- 滑津寄りに100 m移転して、北中込駅(きたなかごみえき)に改称。
- 旅客取り扱い区間の制限を廃止。
- 手荷物・小荷物扱貨物・専用線発着の車扱貨物の取り扱いを開始。
- 1970年(昭和45年)10月1日:荷物の扱いを廃止[8]。旅客の取り扱いについては駅員無配置駅となる[9]。
- 1981年(昭和56年)1月20日:貨物の取り扱いを廃止[10]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[11]。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線を持つ地上駅である[1]。現在、駅東側にスーパーマーケットであるザ・ビッグの店舗があるが、以前はこの場所に木材の出荷ホームがあり、小海線の線路よりポイントを介して引き込み線が設けられていた。
無人駅で、ホーム上に待合室がある[1]。また、自動券売機が設置されている[1]。
- 待合室外観(2021年10月)
- 待合室(2021年10月)
- ホーム(2021年10月)
利用状況
2007年度(平成19年度)、2009年度(平成21年度)- 2011年度(平成23年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
そのほか、幹線道路が近くを通っているため、駅近くにロードサイド型店舗が多数存在する。また、かつては千曲バスの路線バスが発着していたが、2021年(令和3年)9月30日をもって廃止された[14]。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads