トップQs
タイムライン
チャット
視点
北信太駅
大阪府和泉市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
北信太駅(きたしのだえき)は、大阪府和泉市太町(たいちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R35。
Remove ads
歴史
- 1932年(昭和7年)
- 1934年(昭和9年)9月29日:売店増築願届出[3]。
- 1937年(昭和12年)上半期:裏改札口新設[4]。
- 1940年(昭和15年)12月1日:南海鉄道に吸収合併され、南海山手線の停留場となる[5]。
- 1941年(昭和16年)8月1日:葛葉稲荷停留場(くずのはいなりていりゅうじょう)に改称[6]。
- 1944年(昭和19年)5月1日:戦時買収により国有化され、運輸通信省(国鉄)阪和線所属となる[5][7]。同時に駅に昇格し北信太駅に改称[7]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[5][7]。
- 1992年(平成4年)11月1日:みどりの窓口営業開始。
- 1993年(平成5年)7月1日:阪和線運行管理システム(初代)導入。
- 1998年(平成10年)5月27日:自動改札機を設置し、供用開始[8]。
- 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[9]。
- 2012年(平成24年)10月27日:西口に券売機とスロープが完成し運用開始。地下通路で東西が行き来できるようになった。
- 2013年(平成25年)9月28日:阪和線運行管理システムを2代目のものに更新。
- 2016年(平成28年)
- 6月14日:みどりの窓口の営業を終了。
- 6月15日:みどりの券売機プラスが稼働。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
- 2025年(令和7年)4月28日:エレベーター付き東西自由通路(改札外)完成、地下通路閉鎖。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、分岐器のない棒線駅の構造であるが、踏切長時間鳴動対策のために駅前後の信号機が絶対信号機に変更されたため、停留所ではない。有効長は6両編成分。
改札口は上下線共に和歌山寄りにあり、上下改札口・きっぷうりばは改札外の東西自由通路で結ばれているが、改札内から行き来はできない。便所は東口改札外にあり、男女別の水洗式。2012年に障害者用トイレが併設された。
和泉府中駅が管理している直営駅である。ICカード「ICOCA」を利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
のりば
- 東改札(2025年9月)
- 西口(2025年9月)
- 西改札(2025年9月)
- ホーム(2025年9月)
Remove ads
利用状況
2023年(令和5年)度の一日平均乗車人員は5,021人である。高石市との市境から南すぐのところに位置するため、双方からの利用がある。
各年度の1日の平均乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
- 信太森葛葉稲荷神社 - 開業当初の駅名の由来となった神社。葛の葉伝説で知られる。駅西口から参道に沿って朱塗りの大鳥居が4基並び、駅東口には葛の葉の別れの場面を描いた絵画が掛けられている。
- 聖神社 - 和泉国三宮
- 舊府神社
- 信太の森の鏡池史跡公園
- 信太貝吹山古墳
- 北信太駅前通り商店街
- 大阪府立信太高等学校
- 和泉市立信太中学校
- 和泉市立富秋中学校
- 和泉市立信太小学校
- 和泉市立鶴山台北小学校
- 高石市立清高小学校
- 日本郵便 和泉信太郵便局
- 大阪信用金庫 北信太支店
- エディオン泉大津店
- ドン・キホーテ和泉店
- 和泉市観光レンタサイクル
- パークス北信太駅店
- でるぱちーの
- パークス鶴山台店
- 信太森葛葉稲荷神社
- 聖神社
- 北信太駅前通り商店街
- 北信太駅駐輪場
- 北信太前自転車駐車場
バス路線
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads