トップQs
タイムライン
チャット
視点

北小路俊昌

江戸時代後期の公家、明治期の官僚 ウィキペディアから

北小路俊昌
Remove ads

北小路 俊昌(きたこうじ としまさ)は、江戸時代後期の公家、明治期の官僚本姓大江氏官位従五位男爵

概要 凡例北小路俊昌, 時代 ...

経歴

北小路俊文の子として生まれ、北小路家本家・北小路俊常の五男として育てられる[1]。叔父・北小路俊威の養子となる[1]

養父の死去により天保14年2月29日1843年3月29日)家督を継承[1]孝明天皇の皇子祐宮の蔵人となり、中務大丞に任じられる。祐宮が明治天皇として即位すると堂上家に列し、昇殿を許される。

1868年伊那県知事に就任する。伊那県は当初、県内に流布していた贋二分金を回収するため、豪農商に商社を設立させ、商社札を発行したが、政府が府藩県による私製紙幣の製造停止を命じたため、やむなく禁止されていたオランダ商人からの借り入れを断行し、その返済に税金を流用した伊那県商社事件が発生した。北小路はその責任を取らされる形で明治2年(1870年)に罷免された。明治11年(1878年)には宮内省維新前諸儀式取調を命じられる。明治17年(1884年7月8日に男爵に叙されたが、同年に死去した。

Remove ads

系譜

  • 父:北小路俊文
  • 母:不詳
  • 養父:北小路俊常北小路俊威
  • 妻:不詳
  • 養子
    • 男子:北小路俊茂 - 細川常典の三男

著書

  • 『北小路俊昌手記』

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads