トップQs
タイムライン
チャット
視点
北条雋八
日本の明治時代後期~昭和時代後期の子爵・政治家。子爵北条氏恭(旧河内狭山藩12代藩主)四男で、狭山北条氏14代当主。公明党参議院法務委員長・創価学会文化部顧問を歴任 ウィキペディアから
Remove ads
北条 雋八(北條 雋八[1]、ほうじょう しゅんぱち、1891年〈明治24年〉5月18日 - 1974年〈昭和49年〉5月30日[2])は、日本の政治家。貴族院議員。参議院議員(2期)。子爵。
![]() |
Remove ads
経歴
1891年(明治24年)5月18日に元河内狭山藩主北条氏恭の四男として生まれる。1913年(大正2年)、学習院高等科を卒業。1916年(大正5年)、東京帝国大学農科大学林学科を卒業。帝室林野管理局技手となり、後に技師に昇進する。上松出張所長や東京支局業務課などに勤務した[3]。
1925年(大正14年)、養父謙吉(実兄)の死去により家督を相続する。1939年(昭和14年)4月22日、補欠選挙で貴族院子爵議員に当選し[4]、研究会に所属して1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。
日蓮正宗を信仰している関係から、創価学会にも関わるようになり、創価学会文化部顧問に就任する。
1956年(昭和31年)7月8日、第4回参議院議員通常選挙に全国区から創価学会系無所属として立候補し、辻武寿(全国区)、白木義一郎(大阪地方区)と共に初当選(以降、連続2回)する。公明政治連盟を経て公明党に所属し、その間、参議院法務委員長を歴任する。
1974年(昭和49年)5月30日、死去。死没日をもって正四位から従三位に叙され、銀杯一組を賜った[1]。兄釐三郎の子である尚を養子に迎えた。
Remove ads
家系
栄典
親族
役職歴
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads