トップQs
タイムライン
チャット
視点

北海道大学医療技術短期大学部

廃止された大学 ウィキペディアから

Remove ads

北海道大学医療技術短期大学部(ほっかいどうだいがくいりょうぎじゅつたんきだいがくぶ、英語: College of Medical Technology, Hokkaido University[1])は、北海道札幌市北区北12条西5丁目に本部を置いていた日本国立大学である。1981年に設置され、2007年に廃止された。大学の略称は北大医短または医短[2]

概要 北海道大学医療技術短期大学部, 大学設置 ...

概要

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 北海道大学医療技術短期大学部の教育目的:「医療技術に関する高度の理論と技能を教授研究するとともに、豊かな教養と人格を備えた医療技術者を養成し、もって国民の保健医療の向上に寄与すること」となっていた。

教育および研究

  • 北海道大学医療技術短期大学部では、北海道大学病院での臨床実習が行われていた。

学風および特色

  • 北海道大学医療技術短期大学部は北海道大学医学部に併設された短大であったため、教員は医学部との兼任者が多いものとなっていた。
Remove ads

沿革

短期大学開学まで

  • 1920年 北海道帝国大学医学部附属病院に看護法講習科を設置。
  • 1921年 北海道帝国大学医学部附属病院に産婆養成所を設置。
  • 1945年 看護法講習科を厚生女子部に改称。
  • 1951年 厚生女子部を北海道大学医学部附属看護学校に改称。
  • 1956年 北海道大学医学部附属エックス線技師学校開学。
  • 1966年 北海道大学医学部附属衛生検査技師学校開学。
  • 1969年 医学部附属エックス線技師学校を医学部附属医学部附属診療放射線技師学校に改組。
  • 1972年 医学部附属衛生検査技師学校を医学部附属臨床検査技師学校に改組。

短期大学設置後

Remove ads

基礎データ

所在地

  • 北海道札幌市北区北12条西5丁目

教育および研究

組織

学科[注 24]

  • 看護学科 入学定員80名
  • 理学療法学科 入学定員20名
  • 作業療法学科 入学定員20名
  • 衛生技術学科 入学定員40名
  • 診療放射線技術学科 入学定員40名

専攻科[注 25] 

  • 助産学特別専攻 20名[23]

別科

  • なし

取得資格について

受験資格

研究

  • 『北海道大学医療技術短期大学部紀要』[1]

大学関係者と組織

大学関係者一覧

歴代学長

施設

キャンパス

卒業後の進路について

就職について

  • 看護学科:国公立病院や診療所などの専門職への就職が大半となっていた。
  • 理学療法学科:国公私立病院や診療所、老人保健施設などの専門職への就職が大半と大半となっていた。
  • 作業療法学科:国公私立病院や診療所、リハビリテーションセンター・精神障害者施設・小児施設など保健医療福祉領域など幅広い。
  • 衛生技術学科:国公私立病院や診療所・衛生検査所・公衆衛生施設・医療関連企業などへの専門職が大半。
  • 診療放射線技術学科:国公私立病院・検診センターや医療関連機器企業への就職実績があげられる。

編入学・進学実績

  • 看護学科卒業生は、北海道大学医療技術短期大学部専攻科へ進学していた様子。

注釈

注釈グループ

  1. 平成16年度より学生募集停止[3][注 1]
  2. 1981年4月1日増設。

補足

  1. 北海道大学医学部保健学科へ転換のため。
  2. うち女16
  3. うち男12
  4. うち男9
  5. 入学定員20名。
  6. うち男2
  7. うち女26
  8. うち男24
  9. うち男33
  10. うち女15
  11. うち男11
  12. うち女28
  13. うち男15
  14. うち男24
  15. うち女38
  16. 最終募集となった2003年における体制[21]
  17. 最終募集となった2006年における体制[22]
Remove ads

出典

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads