トップQs
タイムライン
チャット
視点
北海道旭川工業高等学校
北海道旭川市にある公立高校 ウィキペディアから
Remove ads
北海道旭川工業高等学校(ほっかいどう あさひかわこうぎょうこうとうがっこう)は、北海道旭川市緑が丘東4条1丁目に所在する道立工業高等学校。北海道内では最も学科の多い工業高校である。北海道の工業高校内では旭工の通称で呼ばれている。
![]() |
Remove ads
沿革
- 1941年
- 1942年10月21日 - 校旗を制定する。
- 1943年12月10日 - 校歌を制定する。
- 1948年
- 1949年3月31日 - 旭川市立工業高等学校を併合し、本校定時制とする。
- 1950年
- 4月1日 - 北海道旭川工業高等学校となる。
- 6月27日 - 校訓を制定する。
- 1951年3月14日 - 電気科を設置する。
- 1956年2月28日 - 機械科を設置する。
- 1957年2月28日 - 校訓と実践目標を改定する。
- 1958年2月18日 - 自動車科を設置する。
- 1961年1月18日 - 全日制課程に電子工業科を設置し、定時制課程に電気科を設置する。
- 1963年4月1日 - 電子工業科を電子科に変更する。
- 1982年3月〜6月 現在地に校舎を新設、移転。
- 1994年4月1日 - 機械科を電子機械科に変更する。
- 1998年4月1日 - 電子科を情報技術科に変更する。
- 2016年4月1日 - 定時制課程建築科、土木科の2科を建築・土木科に統合。
- 2017年度の入学試験をもって自動車科の人員募集を停止。
- 2020年3月31日 - 自動車科を閉科。
Remove ads
部活動
生徒会
生徒会の行事
- 対面式、部活動紹介、生徒総会、工高祭、旭工オリンピック、体育文化大会がある。対面式、部活動紹介は新入生に対して在校生が科や学校について、部や同好会についての説明や勧誘を行う。
- 定時制は年3回の球技大会、「食の感謝祭」と呼ばれるバーベキュー大会、外部の協力を得るものとして映画鑑賞、送別ボウリング大会、スノーキャンドルが行われる。
著名な出身者
スポーツ
その他
- 福嶋康博(エニックス創業者、スクウェア・エニックス相談役名誉会長)[1]
- 堀川政司(ツルハホールディングス社長)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads