トップQs
タイムライン
チャット
視点

北橘村

日本の群馬県勢多郡にあった村 ウィキペディアから

北橘村map
Remove ads

北橘村(きたたちばなむら)は、群馬県の中央部、勢多郡に存在していた人口約1万のである。

概要 きたたちばなむら 北橘村, 廃止日 ...

赤城山南西麓に位置し、村の西を流れる利根川を挟み渋川市と相対する。村の最南部の利根川沿いを国道17号(現・国道291号)が走る。また、最北部には国道353号が通り、共に橋が架けられ渋川市へと通じる。

1889年に当初、南勢多郡北橘村として発足し、1896年に南勢多郡は東群馬郡とともに勢多郡と改められた。2006年2月20日渋川市北群馬郡伊香保町小野上村子持村勢多郡赤城村とともに新設合併し、消滅した。

村名としての「北橘」は、「きたたちばな」と読むが、しばしば「ほっきつ」の読みが使われた。この地名は、明治時代の末に「橘山」(現在の前橋市北西にある小山)を境として橘村を南北をそれぞれ「北橘村」、「南橘村」としたことに始まる(南橘村は、1954年に前橋市に編入されている)。2006年2月20日に市町村合併により渋川市となり、北橘村地域は北橘町(ほっきつまち)として残る。

Remove ads

歴史

沿革

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば北橘村の篤農家は、「今井善兵衛、小林清三」などである[2]

行政

  • 村長:木村栄一

歴代村長

さらに見る 代, 氏名 ...

地域

村内の大字

  • 上南室
  • 上小室
  • 上箱田
  • 下南室
  • 下小室
  • 下箱田
  • 八崎
  • 分郷八崎
  • 小室
  • 真壁
  • 箱田
  • 赤城山

教育

  • 北橘村立橘小学校
  • 北橘村立橘北小学校
  • 北橘村立北橘(ほっきつ)中学校

交通

村内を上越線関越自動車道が通過する(いずれも素通り)。

出身・ゆかりのある人物

出身者

  • 今井善兵衛 - 群馬銀行取締役、群馬県多額納税者、農業
  • 今井善一郎 - 民俗学研究家、県文化財専門委員、『北橘村誌』編集委員長
  • 都丸十九一 - 民俗学研究家、北橘中学校長、県文化財専門委員

ゆかりのある人物

名所・旧跡・観光スポット

施設

  • 渋川市北橘行政センター
  • 北橘歴史資料館
  • 佐久発電所
  • Komorebiテラスばんどうのゆ

史跡

  • 箱田城址 - 渋川市指定史跡。
  • 真壁城
  • ハ崎城
  • 房谷戸遺跡 - 出土土器が国の重要文化財。
  • 道訓前遺跡 - 出土品が国・群馬県の重要文化財。
  • 小室敷石住居跡 - 群馬県指定史跡。
  • 真壁向山遺跡 - 出土出土緑釉陶器が渋川市指定重要文化財。
  • 分郷八崎遺跡 - 出土深鉢形縄文土器が渋川市指定重要文化財。
  • 田尻遺跡 - 出土弥生土器一式・鉄剣が渋川市指定重要文化財。
  • 箱田遺跡群上原遺跡 - 出土深鉢形縄文土器渋川市指定重要文化財。
  • 前中後遺跡II - 弧状列石(配石遺構)が渋川市指定史跡。
  • 八幡塚古墳 - 渋川市指定史跡。出土直刀・刀装具が市指定重要文化財。
  • 小室郷倉 - 市指定重要文化財。

[3]

神社

  • 木曾三社神社
  • 木曾三柱神社
  • 赤城神社 (渋川市北橘町真壁)
  • 赤城神社 (渋川市北橘町下南室)
  • 赤城神社 (渋川市北橘町上南室)
  • 赤城神社 (渋川市北橘町八崎)
  • 三柱神社 (渋川市)
  • 八幡宮 (渋川市北橘町八崎)
  • 神明宮 (渋川市北橘町上箱田)
  • 愛宕神社 (渋川市北橘町真壁)

寺院

  • 雙玄寺
  • 正善寺 (渋川市)
  • 桂昌寺 (渋川市)
  • 玉泉院 (渋川市)
Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads