トップQs
タイムライン
チャット
視点
十種ヶ峰
ウィキペディアから
Remove ads
十種ヶ峰(とくさがみね)は、山口県と島根県にまたがる標高989mの山。俗名は長門富士。
概要
独立峰であり、頂上からは360度の展望を楽しむことができるため、標高の高い山の少ない山口県において名峰として親しまれている。
嘉年側(オートキャンプ場・スキー場側)、徳佐側(福谷池経由)、神角(こうづの)側の3つの登山口がある。
なお、十種ヶ峰の地下には青野山火山群系とみられる潜在溶岩ドームが存在するとみられており、十種ヶ峰 潜在溶岩ドームと呼ばれている。
山名の由来
自然
植物
山頂近くは樹木があまり見当たらず、チマキザサで覆われている。
テレビ送信所
- 中継局の名称についてはNHK・民放共に「阿東嘉年」である。
- 置局住所は、「山口県山口市阿東嘉年下字岡ノ原東側1520-1」。
- 全局水平偏波で送信されている。一方、阿東中継局はエリア内に山間(高原)地域が多いためUV共に垂直偏波で送信されている。
- 阿東徳佐の一部地域(島根県境寄り)では、水平にアンテナを島根県津和野町中座の大陰山方向に向けている世帯が目立っていた。一方、西地山から出される地元山口県を放送対象地域とする放送局の番組が受信しにくい地域も同様に少なくなかったため、1985年ごろに当位置に置局された。
- 島根県側に電波が漏れないように中腹に設置されている。
地上デジタルテレビ放送
地上アナログテレビ放送
- 全局中継局である。
- KRYの開局年月日は、1968年9月20日である。
- TYSの開局年月日は、1978年9月7日である。
Remove ads
アクセス
周辺
- 十種ヶ峰ウッドパーク(オートキャンプ場・スキー場)
- 山口県十種ヶ峰青少年野外活動センター
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads