トップQs
タイムライン
チャット
視点
千代田区立九段小学校
東京都千代田区にある公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
千代田区立九段小学校(ちよだくりつ くだんしょうがっこう)は、東京都千代田区三番町にある区立小学校。
沿革
- 1903年(明治36年)
- 1923年(大正12年)9月1日 - 12時頃に発生した関東大震災により、校舎が全焼する被害が出たが、重要書類は全部無事であった。
- 1926年(大正15年)12月5日 - 現在の鉄筋コンクリート建築の新校舎竣工し、落成式挙行。
- 1934年(昭和9年)
- 7月31日 - 東京市東郷尋常小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、東京市東郷国民学校と改称。
- 1944年(昭和19年)8月26日 - 戦局の悪化により、学童集団疎開実施。疎開先は、山梨県上野原町猿橋。
- 1946年(昭和21年)4月1日 - 東京都九段国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)3月29日 - 学制改革により、東京都千代田区立九段小学校と改称。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 体育館兼講堂の落成式挙行。
- 1971年(昭和46年)12月17日 - 九段小記念館を設置。
- 1975年(昭和50年)4月4日 - 校舎北側土手改修。
- 1989年(平成元年)8月31日 - ランチルーム新設。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 学校設置条例の改正に伴い、東京都千代田区立千代田九段小学校と改称。同日、千代田区立幼稚園を併設。
- 1994年(平成6年)1月1日 - 学校設置条例の改正に伴い、東京都千代田区立九段小学校と改称。
- 1995年(平成7年)6月3日 - 校章・校歌制定。
- 1996年(平成8年)6月3日 - 開校記念日制定。
- 2003年(平成15年)6月3日 - 千代田区「景観まちづくり重要物件」に指定。
- 2004年(平成16年)11月22日 - 読売巨人軍・工藤公康選手による夢の課外授業実施。
- 2007年(平成19年)8月31日 - 校舎壁面塗装改修。
- 2009年(平成21年)2月23日 - 本校校舎が、経済産業省「近代化産業遺産」に認定される。
- 2015年(平成27年)9月1日 - 校舎改修に伴い、仮校舎に移転。
- 2018年(平成30年)8月 - 校舎改修が完了し、新校舎に移転。
- 2020年(令和2年)- 新校舎が復興小学校の改築計画として、2020年度グッドデザイン賞受賞[1]。
Remove ads
学校の教育目標
- 人権尊重の精神を基盤とし、国際的視野に立つ自主性、創造性に満ちた人間教育を推進する。
- ◎仲よく助け合う子:違いを認め合い、共に働きかけ、高め合い、社会や他の人のためにつくそうとする子
- ○進んで学ぶ子:かかわり、言葉を大切にし、確かな学力を身に付け、自ら考え工夫し主体的に学ぼうとする子
- ○心も体もたくましい子:礼儀正しく思いやりと規律を重んじ、気力と体力のある子
通学区域
- 小学校の児童数と教員数[3]
進学先中学校
- 千代田区では、中学校は通学区域を設けず、「学びたい学校・学ばせたい学校」を自由に選ぶことができる学校選択制を実施している。
- なお、本校学区内に最も近い中学校は、千代田区立九段中等教育学校(九段北2丁目2番1号)となる。(受験有り)
- 受験しない場合は、千代田区立麹町中学校か千代田区立神田一橋中学校となる。
学校周辺
- 千代田区立九段幼稚園 - 同一建物内で、なおかつ進学前幼稚園。
- 九段アフタースクール(学童)- 同一建物内で、九段小学校に通っていないと入所できない。
- 四番町児童館(四番町学童)
- 東郷元帥記念公園 - 敷地が隣接
- 千代田区立四番町図書館
- 千代田年金事務所
- 千代田区立麹町小学校
- 千代田区立番町小学校
- 東京家政学院大学
- ローマ法王庁大使館
- 大妻女子大学
- 大妻講堂
- 大妻中学校・高等学校
- 女子学院中学校・高等学校
- 専門学校東京ビジュアルアーツ
- 武蔵野大学附属千代田高等学院・千代田女学園中学校 - なお、この2校に隣接する形で、「千代田インターナショナルスクール東京」もあったが、2021年(令和3年)7月31日に閉校した[4]。
- 靖国神社
- 二松學舍大学
- 法政大学市ヶ谷キャンパス
- 千代田区立富士見小学校
交通
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads