トップQs
タイムライン
チャット
視点
千代田区立富士見小学校
東京都千代田区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
千代田区立富士見小学校(ちよだくりつ ふじみしょうがっこう)は、東京都千代田区富士見1丁目にある区立小学校。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
![]() | 明治41年から昭和42年までの詳細な資料等をお持ちの方の加筆・修正お願いします。 |
- 1877年(明治10年)4月15日 - 創立。学齢女児を教育。
- 1886年(明治19年) - 高等科及び尋常科を設置。
- 1887年(明治20年) - 本校附属幼稚園を設ける。
- 1890年(明治23年) - 小学校令改正により尋常高等小学校となる。
- 1908年(明治41年) - 高等科分離、尋常小学校となる。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 学校設置条例の改正に伴い、東京都千代田区立千代田富士見小学校となる。
- 1994年(平成6年)1月1日 - 学校設置条例の改正に伴い、東京都千代田区立富士見小学校となる。
- 1996年(平成8年)9月6日 - 校歌・校章を制定。
- 2006年(平成18年)
- 2010年(平成22年)4月 - 富士見みらい館内に新校舎移転。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 特別支援学級(なかよし学級)開級。
Remove ads
学校の教育目標
- 仲良く 助け合う子(思いやりの心をもち、協力し合う)
- よく考え つくりだす子(よく考え、進んで行動する)
- 明るく 元気な子(進んであいさつし、元気よく活動する)
通学区域
- 北の丸公園・九段南1丁目・九段北1丁目・九段北2丁目・富士見1丁目・富士見2丁目・飯田橋(1丁目~4丁目)[1]
- 小学校の児童数と教員数[2]
進学先中学校
- 千代田区では中学校は通学区域を設けず、「学びたい学校・学ばせたい学校」を自由に選ぶことができる学校選択制を実施している。
- なお、従来の同小学校の学区内にある中学校は、千代田区立九段中等教育学校(九段北2丁目2番1号。旧千代田区立九段中学校)である。
学校周辺
- 千代田区立ふじみこども園 - 同一建物内にあり、なおかつ進学前こども園。
- 千代田区立九段中等教育学校 - 千代田区道を挟んで敷地が隣接。
- 暁星小学校、暁星中学校・高等学校
- 白百合学園幼稚園、白百合学園小学校、白百合学園中学校・高等学校
- 法政大学市ヶ谷キャンパス
- 三輪田学園中学校・高等学校
- 和洋九段女子中学校・高等学校
- 千代田区立九段小学校
- 東京逓信病院
- 朝鮮総連本部
- 千代田区役所富士見出張所
- 東京都道302号新宿両国線
- 靖国神社
- 社務所
- 能楽堂
- 遊蹴館
- 相撲場
- 日本武道館
交通
- 千代田区地域福祉交通「風ぐるま」富士見・神保町ルートで、「富士見あんず館」バス停下車[3]。
- 都営バス「高71」系統で、「九段上」バス停下車後、徒歩約515m・約8分。
- 東京メトロ半蔵門線・東西線九段下駅(出口1)から、約475m・約7分。
- JR東日本中央線飯田橋駅(西口)から、徒歩約540m・約8分。
- 東京メトロ東西線飯田橋駅(出口5)から、徒歩約660m・約10分。
- 東京メトロ南北線飯田橋駅(出口B2a)から、徒歩約630m・約9分。
- または、東京メトロ東西線飯田橋駅から、上述の千代田区地域福祉交通「風ぐるま」富士見・神保町ルートに乗車し、「富士見あんず館」バス停下車(所要時間は、平日23分・土休日19分。千代田区役所(本所)方面の始発便と千代田区役所(本所)発最終便除く[4])。
関係者
- 出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads