トップQs
タイムライン
チャット
視点

パーリ仏典

南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典 ウィキペディアから

パーリ仏典
Remove ads

パーリ仏典パーリ語仏典パーリ聖典Pali Canon)、あるいはパーリ三蔵: Tipiṭaka, ティピタカ三蔵のこと)は、南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典である。北伝の大乗仏教に伝わる漢語・チベット語の仏典と並ぶ三大仏典群の1つ。パーリ経典パーリ語経典)とも呼ばれることがある。なお、「パーリ」とは聖典の意であり[1]、各経典に関して「〜聖典」(-pāḷi)という表現もよく用いられる。

Thumb
パーリ仏典(タイ国)

日本でも戦前に輸入・翻訳され、漢訳大蔵経(北伝大蔵経)、チベット大蔵経に対して、『南伝大蔵経』『パーリ大蔵経』(パーリ語大蔵経)などとしても知られる。

概略

は中国やチベットにそれぞれ伝わっているものとは異なる内容のもので、通称『パーリ律』と呼ばれる。

は漢訳大蔵経で言えば、概ね「阿含部」「本縁部」に相当するもので、当然のことながら大乗仏教経典は含まれていない。『パーリ仏典』の中で、釈迦如来は現世の欲や執着を絶って輪廻から解脱し、二度と生まれ変わることなく涅槃に至るのが至高だと説いている。大乗仏教で見られる浄土という概念が説かれることはなく、釈迦以外の仏(阿弥陀如来など)は登場しない。上座部仏教では大乗経典で説かれる釈迦如来以外の仏は後世に創作されたものであるとして信仰の対象としていない(大乗非仏説)。

釈迦と同時代に存在した思想家サマナ)に関する記述もあり(六師外道)、古代インド哲学の様相を窺い知ることのできる史料ともなっている。

Remove ads

成立

要約
視点

写本の成立年代

Thumb
タイで作られた、古代様式の写本
Thumb
樺皮に書かれた仏教写本(ガンダーラ語仏教写本)。大英博物館所蔵

『パーリ仏典』のスッタニパータは最古層に属する仏典ということで宗教学者・文献学者・言語学者の間で見解の一致を見ているが、東南アジアの気候上、史料の長期保存が難しい地域であり、成立年代を疑う見解がある。とりわけ大乗非仏説を巡る論争で「上座部仏教の優位性」を否定する立場からこの説が唱えられることが多い。

山中行雄は「東南アジア地域においては,現存写本の数自体が膨大である一方,高温多湿の気候,写本の保存体制の不備等から,古写本の保存が極めて困難で,15世紀以前の写本を発見することは,かなり稀である」と論じている[2]

下田正弘は「K. R.ノーマンおよびO.フォン=ヒニューバによれば,現在利用可能なパーリ語の写本はほとんどが18世紀から19世紀という,きわめて近年のものである(von Hinüber 1983, 78; 1994, 188; Geiger and Norman 1994, XXV).しかもこれらの写本がどのような過程をたどって現在に至ったかほとんど情報がないため,近代以前の足跡は写本自身から知りえない.この点,漢訳の諸経典が古い時代―『道安録』を起点とするなら四世紀以降―より翻訳状況の記録とともに継承されていることに比すると,その歴史資料としての価値にはかなりの限界がある」[3]と述べる。

パーリ仏典の古写本が少ないことは、学術的な研究上のネックにはなるものの、信仰の対象としての価値を減ずるものではない。そもそも上座部仏教の教義では、聖典の本質は、書写された経巻そのものにあるのではなく、それが有情によって記憶・実践・暗誦されていることにこそある(清水2018[4]pp.26-27)とされてきたことにも注意すべきである。

1世紀から3世紀ごろの仏教写本である『ガンダーラ語仏教写本』と『パーリ仏典』との比較研究が現在進められている。ガンダーラ語仏教写本にスッタニパータの「犀角の句」が含まれていることが確認されている。

言語学的観点から

パーリ仏典は、部派仏教時代に使われていたプラークリット(俗語)の1つであり、(釈迦が生きた北東インドのマガダ地方の方言ではなく)西インド系[1]の、より具体的にはウッジャイン周辺で用いられたピシャーチャ語の一種であると推定されるパーリ語で書かれている[5]。第1回-第3回の結集や、後代における仏典サンスクリット化からも分かる通り、仏典はその歴史の過程で編纂・増広・翻訳が繰り返されており、パーリ仏典はその歴史過程における、インド部派仏教時代の形態を強く留めている、現存する唯一の仏典だと言える。

上座部仏教では伝統的に、この仏典の言語であるパーリ語が、釈迦が用いたいわゆるマガダ語であると信じられてきたが、学問的知見が広まった今日においてはそうした主張は弱まってきている。ただし、マガダ語とパーリ語は、実際には言語的にそれほど相違しておらず、語彙をほぼ共有し、文法上の差異もさほどないなど、むしろかなり近似的な関係にあったと推定されている[6]

東南アジアでの伝播

現在、スリランカミャンマータイ等の上座部仏教文化圏で流通しているパーリ仏典は、分別説部赤銅鍱部)と呼ばれる上座部一派の流れをくむ、スリランカ仏教大寺派に起源を持つものが、12世紀以降に広まったものであり、瑣末な差異こそあれ、基本的に同一のテキストである。

近代以降は、1881年ロンドンに設立されたパーリ聖典協会(Pali Text Society, PTS)の校訂出版本[注釈 1]や、1954年ビルマミャンマー)のヤンゴンラングーン)で行われた第6回結集によって編纂された聖典テキスト(第六回結集本)[注釈 2]等が、共通の底本となっている。

Remove ads

構成

要約
視点

漢訳仏典、チベット語訳仏典と同じく、律蔵(Vinaya Piṭaka(ヴィナヤ・ピタカ))、経蔵(Sutta Piṭaka(スッタ・ピタカ))、論蔵(Abhidhamma Piṭaka(アビダンマ・ピタカ))の三蔵(Tipiṭaka(ティピタカ))から成る。順序としては、律蔵が軽視されて後回しにされる漢訳とは異なり、チベット仏典と同じく、律蔵が最初に来る。

律蔵

経蔵

論蔵

  • 論蔵(Abhidhamma Piṭaka(アビダンマ・ピタカ)):解説・注釈
    • 法集論(Dhammasaṅgaṇī
    • 分別論(Vibhaṅga
    • 界論(Dhātukathā
    • 人施設論(Puggalapaññatti
    • 論事(Kathāvatthu
    • 双論(Yamaka
    • 発趣論(Paṭṭhāna

注釈・復注釈

また、パーリ仏典には、

と呼ばれる注釈文献群が付属しており、パーリ仏典の内容解釈に際して参照される。

ちなみに、下掲する日本語訳の中では、大蔵出版片山一良訳 『パーリ仏典』シリーズが、これら注釈文献を参照した日本語訳として知られている[8]

南伝アビダンマの綱要書である『アビダンマッタサンガハ』はティーカー(復注釈書)に含まれる。

その他

その他の付属・関連文献(Anya アニヤと表現される)としては、ブッダゴーサの『清浄道論』や、レディ・サヤドーの文献等がある。

Remove ads

南伝大蔵経

概要 南伝大蔵経, 編集者 ...

パーリ語仏典の日本語翻訳(全訳)は、1935年から1941年にかけて南伝大蔵経全65巻70冊として刊行・出版された。パーリ聖典協会(Pali Text Society, PTS)の校訂出版本を底本とし、漢訳仏典の集成である『大正新脩大蔵経』(1923年-1934年、全88巻)を手がけた高楠順次郎らによってなされた[9]

パブリックアクセス問題

国立国会図書館は、「近代デジタルライブラリー」事業の一環として、2007年7月からは『大正新脩大蔵経』の大正期刊行分を、2013年2月からは『大正新脩大蔵経』の昭和期刊行分と『南伝大蔵経』を、著作権切れの刊行物としてインターネット公開を始めたが、2008年からこれらを出版物として扱っている大蔵出版から抗議を受けるようになった。それに対して国立国会図書館は、2013年5-6月より、それらのインターネット公開を一時停止し、抗議内容を検討した。

2014年1月、半年間の検討期間を経て、国立国会図書館は、『大正新脩大蔵経』のインターネット公開は再開するが、『南伝大蔵経』は当分の間は館内公開に留め、インターネット公開は行わないと発表した[10]。この「南伝大蔵経問題」の一連の経緯は、図書館の「無料原則」「民業圧迫の回避」や著作権問題と合わせて様々な議論を巻き起こした[11]

国立国会図書館は、この件における経緯と対応について、「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」という文書をインターネット上に発表している[12]

Remove ads

日本語訳

要約
視点

全訳

  • 『南伝大蔵経』(全65巻70冊) 大蔵出版
    • 『律蔵』(5巻5冊)
    • 『経蔵』(39巻42冊)
    • 『論蔵』(14巻15冊)
    • 『蔵外』(7巻8冊)

部分訳

経蔵長部

経蔵長部 全訳

サーマンニャパラ経(沙門果経)

マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)

  • 『ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経』中村元訳 岩波文庫

経蔵中部

経蔵中部 全訳

  • 『原始仏典 中部経典1-4』(第4-7巻)中村元監修 春秋社
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)』(全6巻)片山一良訳 大蔵出版

マハー(大)ハッティパドーパマ経(象跡喩大経)

  • 『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』「象の足跡のたとえ」中央公論社

チューラ(小)マールキヤ経(摩羅迦小経)

  • 『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』「毒矢のたとえ」中央公論社

アングリマーラ経(鴦掘摩経)

  • 『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』「兇賊の帰依」中央公論社

アッサラーヤナ経(阿摂惒経)

  • 『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』「階級の平等」中央公論社

バフダートゥカ経(多界経)

  • 『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』「種々の界」中央公論社

経蔵相応部

経蔵相応部 全訳

  • 『原始仏典II 相応部経典』(全6巻)中村元監修 春秋社
  • 『パーリ仏典 相応部(サンユッタニカーヤ)』(全10巻既刊9巻[13])片山一良訳 大蔵出版

有偈篇 全訳

  • 『ブッダ神々との対話―サンユッタ・ニカーヤ1 』中村元訳 岩波文庫
  • 『ブッダ悪魔との対話――サンユッタ・ニカーヤ2 』中村元訳 岩波文庫

デーヴァター相応(諸天相応)

  • 『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』「サミッディの出家」中央公論社

ブラフマ相応(梵天相応)

  • 『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』「説法の要請(梵天勧請)」中央公論社

サッチャ相応(諦相応)

  • 『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』「はじめての説法(初転法輪)」中央公論社

経蔵増支部

  • 『原始仏典III 増支部経典』(全8巻)中村元監修 春秋社

経蔵小部

経蔵小部 全訳

  • 『小部経典』 全10巻、正田大観、Evolving/Kindle 2015年
  • 『小部経典』 全16巻、中村 元 監修・訳、春秋社、2023年から刊行中[14]

ダンマパダ(法句経)

  • 『ブッダの真理のことば・感興のことば』中村元訳 岩波文庫

スッタニパータ(経集)

  • 『ブッダのことば―スッタニパータ』中村元訳 岩波文庫
  • 『スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳』 荒牧典俊本庄良文榎本文雄講談社学術文庫 2015年

テーラガーター(長老偈経)

  • 『仏弟子の告白―テーラガーター』中村元訳 岩波文庫

テーリーガーター(長老尼偈経)

  • 『尼僧の告白―テーリーガーター』中村元訳 岩波文庫
  • 『パーリ文『テーリー・ガーター』翻訳語彙典』(植木雅俊法蔵館、2023年)

ジャータカ(本生経)

  • 『ジャータカ全集』(全10巻)中村元監修 春秋社

ミリンダパンハ(弥蘭陀王問経)

ペータヴァットゥ(餓鬼事)

  • 『餓鬼事経 死者たちの物語』藤本晃訳 サンガ

ヴィマーナヴァットゥ(天宮事)

  • 『天宮事経 天界往生の物語』藤本晃訳 サンガ

その他

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads