トップQs
タイムライン
チャット
視点
南子安
千葉県君津市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
南子安(みなみこやす)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は大字南子安および南子安1丁目から9丁目。郵便番号は299-1162[2]。
地理
市内北西部、小糸川下流右岸に位置する。地内の大半は市街地であり、国道127号沿いには飲食店や商業施設が立ち並ぶ。東端部は木更津市との境界をなす山林である。
西から北にかけて北子安、北東で木更津市畑沢、東で三直・八重原・内蓑輪・内箕輪、南で外箕輪・杢師とそれぞれ接する(特記ないものは君津市)。
地内北東部が大字南子安で、西端から国道127号にかけて1丁目 - 7丁目、国道127号の東側に8丁目・9丁目が所在する。
歴史
地名の由来
地内に所在する子安神社の社名に由来するとされる。
沿革
- 江戸時代 - 周淮郡南子安村成立。当初は清水家領、のち幕府領。
- 1873年(明治6年) - 南子安村、千葉県に所属。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周淮郡八重原村大字南子安となる。地内に八重原村役場が設置。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 八重原村、郡統合により君津郡所属となる。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 八重原村と周西村が合併し君津郡君津町が成立、同町の大字となる。
- 1943年(昭和18年) - 一部が八重原として分立。
- 1971年(昭和46年)9月1日 - 君津町が市制施行し、君津市となる。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 君津市立南子安小学校創立[4]。
- 1975年(昭和50年)6月7日 - 南子安保育園開園[4]。
- 1981年(昭和56年)12月1日 - 一部で住居表示実施[4]、南子安1丁目 - 9丁目成立[注 1]、一部が杢師1丁目・4丁目に編入。
Remove ads
統計
- “平成29年君津市人口”. 君津市 (2017年11月8日). 2017年11月20日閲覧。
- 単位:世帯
- 単位:人
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
交通
バス
道路
- 一般国道
- 国道127号(内房なぎさライン)
施設
- 南子安
- 清和大学附属八重原幼稚園
- 君津市北子安配水場
- 南子安1丁目
- 君津市子育て支援センター
- 関東農政局千葉地域センター君津支所
- 日鉄物流君津南子安寮
- 君津市消防団 第二分団 機庫
- 南子安2丁目
- 空蔵院
- ゲオ君津南子安店
- 南子安3丁目
- 子安神社
- 君津市立南子安保育園
- 松ノ井公園[6]
- 南子安4丁目
- 南子安5丁目
- 君津市立南子安小学校
- 善徳寺
- 南子安6丁目
- 千葉県警察本部君津合同庁舎
- ファッションセンターしまむら君津店
- ツルハドラッグ君津店
- イエローハット君津中央店
- デニーズ君津店
- とんでん君津店
- かっぱ寿司君津店
- スーパー回転寿司やまと君津店
- カレーハウスCoCo壱番屋君津南子安店
- ローソン君津南子安六丁目店
- 日鉄物流君津南子安社宅
- 山九南子安社宅
- 馬見塚公園[6]
- 南子安7丁目
- 君津信用組合子安支店
- 南子安8丁目
- 南子安9丁目
公立小学校の学区は1丁目 - 7丁目が君津市立南子安小学校、8丁目・9丁目と大字南子安が君津市立八重原小学校。公立中学校は南子安小学校の学区が君津市立君津中学校、八重原小学校の学区が君津市立八重原中学校[7]。
Remove ads
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典12. 千葉県』角川書店、1984年。ISBN 4040011201。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads