トップQs
タイムライン
チャット
視点
南桑田郡
日本の京都府にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
南桑田郡(みなみくわだぐん)は、京都府にあった郡。

郡域
歴史
郡発足までの沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている、桑田郡のうち後の当郡域の、明治初年時点での支配は以下の通り。篠山藩領のうち春日部村・大芝原新田・小口村は幕末時点では京都代官が管轄する幕府領であったが、明治2年に領地替えとなった[注 1]。(1町100村)
郡発足以降の沿革
- 明治12年(1879年)4月10日 - 郡区町村編制法の京都府での施行により、桑田郡のうち亀岡町など1町92村の区域をもって南桑田郡が発足。郡役所が亀岡町の旧亀岡藩作事場跡に設置。
- 明治14年(1881年) - 金岐宿村が改称して小金岐村となる。
- 明治16年(1883年) - 篠村の一部が分立して野条村となる。(1町93村)

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足。特記以外は全域が現・亀岡市。(1町17村)
- 亀岡町 ← 亀岡町[注 7]、中矢田村、三宅村、下矢田村、古世村、上矢田村、安町村、荒塚村、追分村、余部村、宇津根村
- 篠村 ← 篠村、王子村、山本村、馬堀村、柏原村、野条村、広田村、森村、浄法寺村
- 樫田村 ← 田能村、出灰村、中畑村、二料村、杉生村(現・大阪府高槻市)
- 東別院村 ← 東掛村、神原村、小泉村、栢原村、鎌倉村、倉谷村、南掛村、湯谷村、大野村
- 西別院村 ← 柚原村、万願寺村、大槻並村、笑路村、犬甘野村、神地村(現・亀岡市)、寺田村、牧村(現・大阪府豊能郡豊能町、亀岡市)
- 曽我部村 ← 寺村、法貴村、中村、春日部村、犬飼村、西条村、南条村、重利村、穴太村
- 吉川村 ← 吉田村、穴川村
- 薭田野村 ← 佐伯村、太田村、天川村、鹿谷村、柿花村、芦山村、奥条村
- 本梅村 ← 西加舎村、東加舎村、井手村、平松村、中野村
- 畑野村 ← 土ヶ畑村、千ヶ畑村、広野村
- 宮前村 ← 宮川村、猪倉村、神前村
- 大井村 ← 並河村、土田村、小金岐村、南金岐村、北金岐村
- 千代川村 ← 北ノ庄村、湯井村、拝田村、川関村、千原村、今津村、高野林村、小川村、小林村
- 馬路村 ← 馬路村、大芝原新田
- 旭村(単独村制)
- 千歳村 ← 千歳村、国分村、毘沙門村
- 河原林村 ← 河原尻村、勝林島村
- 保津村(単独村制)
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和30年(1955年)1月1日 - 亀岡町・東別院村・西別院村・曽我部村・吉川村・薭田野村・本梅村・畑野村・宮前村・大井村・千代川村・馬路村・旭村・千歳村・河原林村・保津村が合併して亀岡市が発足し、郡より離脱。(2村)
- 昭和33年(1958年)4月1日 - 樫田村が大阪府高槻市に編入。(1村)
- 昭和34年(1959年)9月30日 - 篠村が亀岡市に編入。同日南桑田郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads