南荒尾信号場
日本の岐阜県大垣市にある東海旅客鉄道の信号場 ウィキペディアから
南荒尾信号場(みなみあらおしんごうじょう)は、岐阜県大垣市熊野町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の信号場である。
![]() |
南荒尾信号場 | |
---|---|
![]() 一番左:本線下り線(通称:垂井線) 二番目:支線(通称:新垂井線) 三番目:本線上り線 一番右:支線(通称:美濃赤坂支線) | |
みなみあらお Minami-arao | |
![]() | |
所在地 | 岐阜県大垣市熊野町 |
所属事業者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
電報略号 | ラオ←ラヲ |
駅構造 | 信号場 |
開業年月日 | 1918年(大正8年)4月25日 |
乗入路線 3 路線 | |
所属路線 | ■東海道本線(本線上り線[1]・本線下り線[1]〔通称:垂井線[2]〕[注 1]) |
キロ程 | 413.1 km(東京起点) |
所属路線 | ■東海道本線[1](通称:新垂井線[2]) |
キロ程 | 3.1 km(大垣起点) |
◄CA77 大垣 (3.1 km) | |
所属路線 | ■東海道本線[1](通称:美濃赤坂支線[5]) |
キロ程 | 3.1 km(大垣起点) |
◄大垣 (3.1 km) |
歴史

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
構造
→本信号場から分岐する線路の運行上の扱いについては「垂井線#垂井線と新垂井線の関係および新垂井線#新垂井線と垂井線の関係」を参照
本信号場は、大垣駅より米原駅方向にある信号場(駅間キロ:3.1km)で垂井駅方向に3線が分岐している。
下図の構内配線図の「本線 上り線」・「本線 下り線」・「垂井線」[2]は運行上の扱いで、正式には「本線 上り線」が「東海道本線上り線」[1]、「本線 下り線」が東海道本線支線[1](以下:新垂井線[2])、「垂井線」は「東海道本線下り線」[1](以下垂井線と表記)である。なお、「美濃赤坂支線」[5]は、正式上東海道本線支線[1](以下美濃赤坂支線と表記)である。

上図の通り、垂井駅・関ケ原駅方面は立体交差であるが、美濃赤坂駅方面に向かう列車は、渡り線通過のため上り線を支障する。
路線解説
- 旧・東海道本線下り線は、太平洋戦争中の貨物輸送力増強の要請から、当信号場から関ケ原駅までの間に存在する最大25パーミル(25/1000)の上り勾配を回避するため、1944年(昭和19年)に開業した新垂井線(新垂井駅〔1986年(昭和61年)廃止〕経由・最大勾配10パーミル)に切り換えられ、下り線線路は鋼材確保を理由に撤去された[2]。
- その撤去された下り線線路は、1946年(昭和21年)に復活(本信号場 - 垂井駅間は下り専用、垂井駅 - 関ケ原駅間は上下双方向に運転可能な単線として)、それ以降は、この線路を垂井線と呼ぶようになった[2]。
- この区間の下り列車は、普通列車は垂井駅に停車する必要があるため垂井線経由で運転され、垂井駅に停車する必要のない特急列車や勾配緩和が必要な貨物列車は新垂井線経由で運転される[6][7][注 3]。
周辺
荒尾駅に隣接している。周辺には耕作地および住宅が広がる。南側には一般国道475号東海環状自動車道大垣西インターチェンジが設置されている。
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.