トップQs
タイムライン
チャット
視点

南行徳町

日本の千葉県東葛飾郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

南行徳町(みなみぎょうとくまち)は、1889年(明治22年)4月1日から1956年(昭和31年)10月1日まで存在した千葉県東葛飾郡。現在の千葉県市川市南部。

概要 みなみぎょうとくまち 南行徳町, 廃止日 ...

ここでは前身の南行徳村(みなみぎょうとくむら)についても取り上げる。

地理

北東は行徳町に、南西は浦安町に、北西は江戸川を隔てて東京府南葛飾郡1932年より東京市江戸川区)に、南東は東京湾に囲まれており、地勢は平坦であり[1]、江戸川の洪水海嘯の被害をたびたび受ける[1]。また、江戸時代から明治にかけて塩田で知られた地域である。

歴代首長

南行徳村

歴代村長は以下の通りである[2]

さらに見る 代, 氏名 ...

歴史

室町時代関東管領家の家臣吉田佐太郎を代官として付近を治めており、その後、後北条氏や徳川氏が支配した[3]明治時代になると廃藩置県により、小菅県印旛県の所属を経て千葉県の管下となり、明治9年に東葛飾郡所属となる。明治20年には、欠真間・新井・当代島・湊新田・湊押切・伊勢宿などを合して南行徳村となる[3]

町名の由来

当町は古くは行徳領の一部に属し、「本行徳」と呼ばれる中心地域の南に位置していたことによる。

沿革

現在の町名

おおむね相之川新井押切欠真間香取行徳駅前島尻新浜広尾福栄湊新田南行徳に相当する。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads