トップQs
タイムライン
チャット
視点

南都七大寺

奈良時代に平城京内外に存在した7つの官寺 ウィキペディアから

Remove ads

南都七大寺(なんとしちだいじ)は、奈良時代平城京(南都・奈良)およびその周辺に存在して朝廷の保護を受けた7つの官寺を指す[1]。初出は平安時代『扶桑略記延長4年(926年)12月9日条で、「七大寺、東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、西大寺、法隆寺」とされた。2年後『延喜式』にも七大寺として寺院名と寺院配列も同一で表記された[2]

七大寺一覧

さらに見る No., 山号 ...

唐招提寺を法隆寺(奈良から離れた斑鳩に所在する)の代わりに入れる場合もある[3]

また、文武天皇以後に四大寺と通称され、元興寺、大安寺、川原寺(現在の弘福寺)、薬師寺が上げられていたが、聖武天皇の代に川原寺が興福寺に代えられた[1]

「七大寺」の用語自体は『続日本紀天平勝宝8歳(756年)5月4日条「於二七大寺一誦経焉」が初出だが、寺院名の当初の構成は藤原京から移した大安寺、薬師寺、元興寺に、興福寺、東大寺を加えた五大寺以外は不明である[4]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads