トップQs
タイムライン
チャット
視点
南飯田 (桜川市)
桜川市の町丁 ウィキペディアから
Remove ads
南飯田(みなみいいだ)は、茨城県桜川市の地名。一次生活圏を有し、旧北那珂村の全域を範囲とする。1955年の町村合併まで村役場が設置されていた。
Remove ads
概要
桜川市の北東部、芳賀郡益子町との境に位置する。岩瀬盆地では北部に位置し、富谷山、雨巻山、高峯、長辺寺山に囲まれ、中心を桜川と大川が流れる。
東端部の山口地区では石切山脈の一部として採石が行われている。
地区割
大字南飯田地内
- 栄町北
- 栄町南
- 角坪
- 入り坪
- 後坪1
- 後坪2
- 東山
- 篠の沢
一次生活圏
南飯田の地名は大字のほか一次生活圏の名称としても使用されており、大字南飯田、大字亀岡、大字富谷など旧北那珂村全域が該当する。
大字・小字
岩瀬北部地区(旧・北那珂村)
Remove ads
世帯数と人口
2022年(令和4年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通り[4]。
歴史
- 文禄3年︰西那珂郡に属する
- 元禄15年︰茨城郡に属する
- 1868年(明治元年)︰飯田村から南飯田村に改称する。
- 1888年(明治21年)︰現在の岩瀬プリンス電機の敷地に南飯田小学校新校舎落成
- 1889年(明治22年)4月1日︰町村制の施行により周辺13箇村と合併して北那珂村となる。
- 1947年(昭和22年)5月︰新学制施行により北那珂村立北那珂中学校設置
- 1955年(昭和30年)︰北那珂村、岩瀬町、東那珂村が合併し岩瀬町となる。町村合併により北那珂中学校が岩瀬町立桜丘中学校と改称。
- 1956年(昭和31年)︰岩瀬町役場北部支所が廃止
- 1970年(昭和45年)4月︰町立東中学校への統合により桜丘中学校が廃校
- 1973年(昭和48年)︰南飯田小学校が現在地(桜丘中学校跡地)へ移転する。
- 2005年(平成17年)︰新設合併で桜川市となり、現在に至る。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、全域が桜川市立南飯田小学校、桜川市立岩瀬東中学校の学区となる。
交通
バス
- 桜川市巡回ワゴン「ヤマザクラGOミニ」(西茨城観光バス受託路線)
- ④南飯田・門毛ルート
道路
施設
- 北那珂郵便局
- 南飯田公民館
教育機関
神社・寺院
- ニ所神社
- 常楽院聚楽堂
- 大日如来堂
河川
- 大川
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads