トップQs
タイムライン
チャット
視点

厨川文夫

ウィキペディアから

Remove ads

厨川 文夫(くりやがわ ふみお、1907年7月30日 - 1978年1月16日)は、日本の英語英文学者文学博士論文博士・1950年)(学位論文『古英詩研究』)。慶應義塾大学名誉教授従四位勲三等旭日中綬章

来歴

厨川文夫は、第五高等学校で教鞭を執っていた英文学者・厨川白村(辰夫)の長男として、熊本県に生まれた。母・蝶子は、ジャーナリスト・福地源一郎の次女である[1]。1923年(大正12年)の関東大震災において父を喪う。その後、京都府立第三中学校から東京へ移り、芝中学校を卒業。慶應義塾大学に進学し、詩人・西脇順三郎の薫陶を受け、1931年(昭和6年)に卒業、同大学の助手となった。在学中には、叙事詩『ベーオウルフ』を翻訳し、1932年(昭和7年)に大学紀要に掲載されて岡倉賞を受賞した。1942年(昭和17年)に慶應義塾大学文学部の助教授、1945年(昭和20年)には教授に昇進し、古代・中世英語を専門とした。

1949年(昭和24年)、最初の妻と離婚。同年、医師・広瀬季雄の娘・圭子と再婚した。1950年(昭和25年)には、研究論文『古英詩研究』により文学博士の学位を取得。1967年(昭和42年)には、神秘主義者ウォルター・ヒルトンの著作の翻訳によって福沢賞を受賞した。1968年(昭和43年)には慶應義塾大学言語文化研究所長に就任、1973年(昭和48年)に定年退職し、同大学の名誉教授となるとともに、成城大学の教授となった。定年退職の2か月前に逝去した。

妻の厨川圭子もまた英文学者であり、中世ロマンス『アーサー王の死』を夫と共訳している。門下には、文芸評論家の江藤淳、英文学者の安東伸介、書誌学者の高宮利行などがいる。

Remove ads

著書

  • 『古代英語』(研究社、英米文学語学講座) 1940
  • 『古代中世英語入門』(金星堂) 1949
  • 『中世の英文学と英語』(研究社出版) 1951
  • 『厨川文夫著作集』全2巻 (安東伸介ほか編、金星堂) 1981

共著

翻訳

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads