トップQs
タイムライン
チャット
視点

古川町立中山小学校

岐阜県古川町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

古川町立中山小学校 (ふるかわちょうりつ なかやましょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡古川町(現・飛騨市古川町)に存在した公立小学校

概要 古川町立中山小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 古川町の学校の再編により新設された小学校であり、校区は旧・細江村の一部(袈裟丸・野口・末真・戸市)と旧・小鷹利村の一部(信包・黒内・谷・寺地・笹ヶ洞)であった。
  • 1965年、中山東小学校中山南小学校に分割され、わずか2年(1963年4月~1965年3月)で廃校。また、開校から閉校まで統合校舎は設置されなかった。

沿革

  • 1962年(昭和37年)
    • 2月 - 古川町議会で古川町立袈裟丸小学校古川町立末真小学校古川町立信包小学校を統合し、古川町立中山小学校を新設、及び中山小学校校舎の建設が議決される。
    • 3月 - 建設費用の問題により、学校統合委員会で校舎の建設中止が提案される。
    • 4月 - 校舎の建設を白紙化。統合される3つの小学校を分教室とすることが決まる。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 袈裟丸小学校、末真小学校、信包小学校を統合し、古川町立中山小学校として開校。旧・袈裟丸小学校を袈裟丸分教室、旧・末真小学校を末真分教室、旧・信包小学校を信包分教室とする。校長室は袈裟丸分教室に設置される。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 袈裟丸分教室が末真分教室を統合する。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 中山東小学校中山南小学校に分割され、廃校。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads