トップQs
タイムライン
チャット
視点
古川町立信包小学校
ウィキペディアから
Remove ads
古川町立信包小学校 (ふるかわちょうりつ のぶかしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡古川町(現・飛騨市古川町)に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1874年(明治7年)3月 - 小鷹利学校が開校。校区は信包村、黒内村、谷村、寺地村、笹ヶ洞村。向善寺[注釈 2]を仮校舎とする。
- 1875年(明治8年)2月 - 高野村、畦畑村、平岩村、大村、寺地村、笹ヶ洞村、信包村、黒内村、谷村が合併し、小鷹利村が発足。
- 1879年(明治12年) - 新築(木造2階建)移転。
- 1886年(明治19年) - 小鷹利簡易科小学校に改称する。
- 1888年(明治21年)1月 - 信包尋常小学校に改称する。
- 1901年(明治34年) - 信包尋常高等小学校に改称する。
- 1902年(明治35年) - 小鷹利村大字信包字殿野に新築移転。
- 1905年(明治38年) - 青少年を対象にした小鷹利村独自の教育機関として、小鷹利壮丁講習を始める。
- 1907年(明治40年) - 小鷹利壮丁講習を男子講習会に改称する。
- 1908年(明治41年) - 女子講習会を始める。
- 1916年(大正5年)3月 - 男子講習会及び女子講習会を廃止。農業補習学校を信包尋常高等小学校に併設する。
- 1934年(昭和9年) - 校舎を増築する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 信包国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 小鷹利村立信包小学校に改称する。小鷹利村立小鷹利中学校の本校を信包小学校に併設する。
- 1952年(昭和27年) - 小鷹利中学校が新築移転し、併設が解消される。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 古川町、細江村、小鷹利村が合併し、改めて古川町が発足。同時に古川町立信包小学校に改称する。
- 1963年(昭和38年)4月 - 袈裟丸小学校、末真小学校と統合し、中山小学校の新設により廃校。校舎は中山小学校信包分教室となる。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads