トップQs
タイムライン
チャット
視点
古川町立末真小学校
ウィキペディアから
Remove ads
古川町立末真小学校 (ふるかわちょうりつ すえざねしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡古川町(現・飛騨市古川町)に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1906年(明治39年) - 末真地区が袈裟丸尋常小学校から分立し、末真尋常小学校として開校する。
- 1908年(明治41年) - 裁縫科を設置する。
- 1911年(明治44年) - 校舎を増築する。
- 1914年(大正3年) - 農業補習学校を併設する。
- 1928年(昭和3年) - 青年訓練所を併設する。
- 1933年(昭和8年) - 青年訓練所を廃止する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 末真国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 細江村立末真小学校に改称する。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 古川町、細江村、小鷹利村が合併し、改めて古川町が発足。同時に古川町立末真小学校に改称する。
- 1963年(昭和38年)3月 - 袈裟丸小学校、信包小学校と統合し、中山小学校の新設により廃校。校舎は中山小学校末真分教室となる。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads