トップQs
タイムライン
チャット
視点
古川町立細江小学校
ウィキペディアから
Remove ads
古川町立細江小学校 (ふるかわちょうりつ ほそえしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡古川町(現・飛騨市古川町)に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1874年(明治7年)3月 - 細江学校が開校。校区は杉崎村、太江村。浄慶寺[注釈 2]境内に仮校舎を新築。
- 1875年(明治8年)2月 - 杉崎村、太江村、袈裟丸村、野口村、末真村、戸市村、数河村が合併し、細江村が発足。
- 1883年(明治16年) - 細江村字小村に新築(木造2階建)移転。
- 1886年(明治19年) - 太江尋常簡易科小学校に改称する。
- 1890年(明治23年) - 簡易科を廃止。太江尋常小学校に改称する。
- 1906年(明治39年) - 太江尋常高等小学校に改称する。
- 1912年(明治45年) - 細江尋常高等小学校に改称する。
- 1914年(大正3年) - 校舎を改築。農業補習学校を併設。
- 1934年(昭和9年) - 校舎を新築(木造2階建)。
- 1935年(昭和10年) - 農業青年学校を併設。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 細江国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 細江村立細江小学校に改称する。細江中学校を併設。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 古川町、細江村、小鷹利村が合併し、改めて古川町が発足。同時に古川町立細江小学校に改称する。
- 1964年(昭和39年)3月 - 統合により廃校。
Remove ads
その他
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads