トップQs
タイムライン
チャット
視点
古時計
ウィキペディアから
Remove ads
古時計(ふるどけい)は、1970年代後半に活躍した、日本のフォークデュオ。デビュー当時に所属していた事務所は「オフィス・ノグチ」[1]。
略歴
1974年、大学内のフォークソング愛好会で知り合った[1]、京都産業大学3回生の西田昌弘(和歌山県出身[1])と1回生の大場弘一(石川県志賀町出身[1])により結成。当初は「影法師」という名前で活動していた[1][2]。
プロを目指し数々のオーディションを受けている中で、テイチクレコードのディレクターにスカウトされ[1]、1976年に、グループ名を「古時計」に改名しメジャー・デビュー。デビュー曲「ロードショー」は60万枚の売上。爆発的な人気を得る。第18回日本レコード大賞新人賞ノミネート、東京音楽祭シルバーカナリー賞新人賞、 オリコン日本レコードセールス大賞6月度オリコン新人賞、ゴールデンディスク賞グループ部門新人賞等を受賞するなど「大型新人」として音楽業界で話題となる。
続く2ndシングル「季節はずれの走馬燈」は、日本テレビ系ドラマ「ひまわりの道」の主題歌として、C/W「悲願橋」は挿入歌として使用された。
1977年3月、西田が大手楽器メーカーに就職が決まり音楽活動を休止。大場は弟の慎介を加入させてデュオを継続したが家業のスーパーチェーンを継ぐために1979年に引退、デュオは解散した。
Remove ads
メンバー
- 西田昌弘 (現・ジェームス西田)
- 大場弘一
- 大場慎介 - 弘一の弟
ディスコグラフィ
要約
視点
シングル
アルバム
オリジナル・アルバム
ベストアルバム
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads