トップQs
タイムライン
チャット
視点
古沢太穂
俳人 ウィキペディアから
Remove ads
古沢 太穂(ふるさわ たいほ、1913年(大正2年)8月1日 - 2000年(平成12年)3月2日)は、俳人。本名は古沢 太保(ふるさわ たもつ)。「道標」主宰、新俳句人連盟会長、現代俳句協会顧問を歴任。第12回多喜二・百合子賞受賞。
略歴
富山県上新川郡大久保町(現・富山市)生まれ。生家は料理屋兼芸妓置屋。幼くして父を失い、一家は東京から横浜へ。法政大学商業学校(現在の法政大学中学校・高等学校)を経て、1938年、東京外国語学校(現在の東京外国語大学)専修科ロシヤ語学科卒業[1]。その後結核のため療養生活に入る。療養所で俳句を勧められ、1940年、「馬酔木」を購読。のち加藤楸邨の「寒雷」創刊とともに参加。
戦後1947年に赤城さかえらと同人誌「沙羅」を創刊。秋元不死男の推薦で新俳句人連盟に参加[2]、同連盟の中央委員長(後会長と改称)を長く務める。その後、顧問。1951年、職場の俳句サークルを母体として同人誌「道標」を創刊。1972年、「沙羅」と「道標」を合併して「道標」を太穂主宰誌とする。そのほか、1956年に秋元不死男、小林康治らとともに横浜俳話会を発足した。
1980年、句集『捲かるる鴎』で第12回多喜二・百合子賞を受賞、1983年、第32回横浜文化賞受賞[3]。
その作風は変革の抒情ともいうべきものであるが、太穂自身は「自然流」としている。またスローガン的な俳句とは異なる、社会の矛盾を突きつつも人間味のある句を作った[4]。根岸森林公園(横浜市中区)には、1983年作の「少年どち若葉染みに来くつわ展」の句碑(古澤太穂句碑建立委員会、1986年)がある[5]。
2000年3月2日、肺炎のため86歳で死去。
Remove ads
人物
句集、著作
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads