トップQs
タイムライン
チャット
視点

可児御嵩バイパス

ウィキペディアから

可児御嵩バイパス
Remove ads

可児御嵩バイパス(かにみたけバイパス)は、岐阜県可児郡御嵩町井尻から可児市中恵土までの国道21号バイパスである[1]

概要 一般国道, 路線延長 ...
Thumb
可児御嵩バイパス
岐阜県可児郡御嵩町中

概要

可児郡御嵩町井尻 - 可児市中恵土の延長8.0km のバイパスであり、現道の渋滞の緩和・交通安全の確保・沿道環境の改善・地域経済発展の支援を目的として事業化されたもので、東海環状自動車道可児御嵩ICのアクセス道路の役割もある。多くの区間で暫定片側1車線だが将来的には片側2車線化できる構造となっており、2018年平成30年)3月16日に可児御嵩IC東 - 瀬田交差点間が4車線化された。

沿道には大型ドラッグストアGENKY)やホームセンターカインズホーム)がある。また、可児市瀬田のぎふワールド・ローズガーデンへのアクセス道路でもある。当公園はバラの名所でもあり、バラの咲くころにあたる春の連休などはかなり交通量が多い。

バイパスの完成によってアクセス性が向上すると、沿線への企業の進出が進んだり、杉原千畝記念館等の観光施設への観光客の増加などが期待される[2]

路線データ

当バイパスの計画概要は以下の通り[1]

Remove ads

沿革

  • 1991年平成3年)年度:事業化[1]
  • 2005年(平成17年)3月19日:御嵩町古屋敷 - 可児市柿田(可児御嵩IC)の1.9 kmが開通[1]
  • 2005年(平成17年)4月29日:可児市柿田(可児御嵩IC) - 可児市中恵土の2.4 kmが開通[1]
  • 2010年(平成22年)10月30日:御嵩町井尻 - 御嵩町古屋敷の3.7 kmが開通[1]。これにより可児御嵩バイパスが暫定片側1車線で全通。
  • 2018年(平成30年)3月16日:可児御嵩IC東 - 瀬田交差点間の上下線を4車線化。
  • 2021年令和3年)2月26日:御嵩町上恵土(上恵土本郷東交差点) - 可児市中恵土(上恵土本郷西交差点)の0.8 kmが4車線化[3]
  • 2022年(令和4年)3月28日:可児郡御嵩町(南山団地入口交差点) - (みたけの森口交差点)の0.6 kmが4車線化[4]
Remove ads

接続路線

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads