トップQs
タイムライン
チャット
視点

各務村

日本の岐阜県稲葉郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

各務村(かかみむら)は、岐阜県稲葉郡にあったである。

概要 かかみむら 各務村, 廃止日 ...

合併して稲葉郡鵜沼町になり、現在は各務原市の北部・中部である。現在の地名は、各務各務おがせ町各務西町各務東町各務船山町各務山の前町蘇原新生町蘇原中央町鵜沼各務原町などである[1]。かつての村役場は現在の各務原市各務福祉センターの場所である。

村名は、古代からのこの地の地名に由来する。『各務村史』によれば、古代に鏡作部(かがみつくりべ、銅鏡などの鏡を作る特殊技能集団)がいたことからという(別説もある)。

Remove ads

地理

北西の船山、北の御坊山、北東の北山、南東の愛宕山に囲まれ、中央の低地を境川が流れている。中山道が通っていて、苧ヶ瀬池や郷戸池などの溜池が多い。

歴史

  • 1601年(慶長6年) - 菅沼定仍伊勢長島藩)領となる[1]
  • 1621年(元和7年) - 天領となる[1]
  • 1832年(天保3年) - 各務郡の天領の中で、御膳籾111石余り、御廻籾4石余りと最も高い賦課が行われていた[2]
  • 1645年(正保期) - 石高が1529.955石[3]
  • 1834年(天保5年) - 石高が1558.693石[4]
  • 明治初期 - 各務村の集落(約20)を3つの集落(上組・中組・下組)にまとめる。後に松連・竹連・梅連に変更されるが、名称の問題でもめたため、東組(東洞、西洞、木戸、山之前)、中組(北島、宮之前、城之屋敷、会津、池端)、西組(南温井、北温井、国庄、金山、駒場)とする[5]
  • 1876年(明治9年) - 鵜沼村と合わせて大区が1、小区が15[6]
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により成立。
  • 1897年(明治30年)4月1日[7] - 各務郡厚見郡方県郡(一部)が合併し、稲葉郡となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 旧来の各務村と陶器所村から変わった須衛村が合併し発足。旧来の各務村の東組、中組、西組を合併し各務区、旧来の須衛村を須衛区とする[5]
  • 1923年(大正12年)4月3日 - 現在の各務おがせ町5丁目に村役場ができる。南に玄関、東に納屋と駐在所があった。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 稲葉郡鵜沼町と合併し、改めて鵜沼町が発足。同日各務村廃止。
Remove ads

小・中学校

交通機関

観光地

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads