トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市立内山小学校
名古屋市千種区の公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
名古屋市立内山小学校(なごやしりつ うちやましょうがっこう)は、愛知県名古屋市千種区にある公立小学校である。 今池の繁華街より北へ500mに位置しており、空洞化と少子化の影響で各学年1学級ずつ、総児童数100名ほどの小規模校となっている。
Remove ads
歴史
沿革
- 1911年(明治44年)9月22日 - 愛知郡千種町立千種尋常高等小学校の池内分教場として設置
- 1912年(明治45年)6月1日 - 独立して千種尋常小学校と称する
- 1916年(大正5年)4月1日 - 千種北部尋常小学校に改称
- 1921年(大正10年)8月22日 - 千種町が名古屋市へ編入され、名古屋市立池内尋常小学校となる。
- 1927年(昭和2年)9月1日 - 今池尋常小学校を分離
- 1937年(昭和12年)11月15日 - 松軒尋常小学校(現・大和小)を分離。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 名古屋市池内国民学校尋常科となる。
- 1946年(昭和21年)4月15日 - 今池国民学校を併合し内山国民学校となる。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行により名古屋市立内山小学校に改称。
- 1963年(昭和38年) - 校歌「朝が来た来た」制定(作詞・福島佐松、作曲・鶴原国夫)
- 1968年(昭和43年) - 校旗制定
- 2022年(令和4年)9月 - 児童数減少による小規模校を解消するため、大和小学校との統合が検討された結果、名古屋市教育委員会は両校の統合を決定した[1]。
児童数の変遷
『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[2]。
1947年(昭和22年) | 726人 | |
1957年(昭和32年) | 1189人 | |
1967年(昭和42年) | 651人 | |
1977年(昭和52年) | 492人 | |
1987年(昭和62年) | 316人 | |
1997年(平成9年) | 175人 | |
2007年(平成19年) | 122人 | |
2017年(平成29年) | 121人 |
Remove ads
交通
近隣施設
- 名古屋市立内山保育園
- 内山公園
学区
内山学区は千種駅北東の面積0.64 km2の地域で、大和・高見・春岡・千種・千石・葵・筒井の7学区と接している。内山一丁目~三丁目、今池四丁目の全域と、今池一丁目・二丁目、豊年町、神田町の一部が該当する。内山小学校は学区のほぼ中心に位置しており、学区内のどこからでも道程1km以内で到達できる。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads