トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市立城北小学校
名古屋市北区の公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
名古屋市立城北小学校(なごやしりつ じょうほくしょうがっこう)は、名古屋市北区鳩岡二丁目にある公立小学校。
歴史
沿革
- 1873年(明治6年) - 義校安井学校が、春日井郡安井村字地蔵堂に設置される[WEB 2]。
- 1883年(明治16年) - 安井村・辻村・成願寺村の3村による組合立安井学校が設置される[WEB 2]。
- 1892年(明治25年) - 萩野村立安井尋常小学校と改称される[WEB 2]。
- 1903年(明治36年) - 萩野村立萩野尋常小学校と改称される[WEB 2]。
- 1908年(明治41年) - 萩野村および川中村の2村による組合立城北尋常小学校が設置される[WEB 2]。
- 1917年(大正6年) - 高等科が設置され、城北尋常高等小学校と改称される[WEB 2]。
- 1933年(昭和8年) - 萩野村立城北尋常高等小学校と改称される[WEB 2]。
- 1937年(昭和12年) - 名古屋市編入に伴い、名古屋市立城北尋常高等小学校と改称される[WEB 2]。
- 1941年(昭和16年) - 名古屋市立城北国民学校と改称される[WEB 2]。
- 1947年(昭和22年) - 名古屋市立城北小学校と改称される[WEB 2]。
- 1948年(昭和23年) - 名古屋市立名北小学校が分離する[WEB 2]。
- 1958年(昭和33年) - 名古屋市立光城小学校が分離する[WEB 2]。
- 1983年(昭和58年) - 名古屋市立辻小学校が分離する[WEB 2]。
- 2002年(平成14年) - トワイライトスクール開設[WEB 2]。
- 2013年(平成25年) - 通級学級として「かがやき」が設置される[WEB 2]。
- 2015年(平成27年) - 特別支援学級として「こばと」が開設される[WEB 2]。
児童数の変遷
『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[1]。
1947年(昭和22年) | 1423人 | |
1957年(昭和32年) | 3089人 | |
1967年(昭和42年) | 1362人 | |
1977年(昭和52年) | 1462人 | |
1987年(昭和62年) | 1031人 | |
1997年(平成9年) | 683人 | |
2007年(平成19年) | 617人 | |
2017年(平成29年) | 576人 |
Remove ads
通学区域
所管する名古屋市教育委員会は、2018年(平成30年)9月1日現在、北区のうち、金田町・川中町・成願寺一丁目・同二丁目・天道町2~4丁目・鳩岡二丁目・安井一丁目・同二丁目・同三丁目・同四丁目の全域および天道町1丁目・天道町5丁目・萩野通1丁目・鳩岡町の各一部を通学区域として指定している[WEB 3]。
また、卒業後の進学先は名古屋市立北陵中学校となっている[WEB 4]。
交通アクセス
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads