トップQs
タイムライン
チャット
視点
辻町 (名古屋市)
名古屋市北区にある地名 ウィキペディアから
Remove ads
辻町(つじちょう、つじまち)は、愛知県名古屋市北区にある地名。現行行政地名は辻町1丁目から辻町9丁目と6つの字。住居表示未実施[WEB 4]。
(奥の交差点はローマ字で「つじまち」と表記され、手前の行政設置のステッカーには「つじちょう(つじまち)」と併記されている。)
Remove ads
地理
名古屋市北区中央部に位置する。西は安井・金田町・長喜町、南は新堀町・辻本通、北は安井町・成願寺町・守山区川西に接する。また、辻本通を挟み南に飛び地(字流)が所在し、東は上飯田西町、南は織部町・瑠璃光町・真畔町に接しており、地内には集合住宅と愛知県衛生研究所が所在している。町域はおおむね住宅地で、大野町・長喜町との境界には愛知県営辻町住宅が所在している。また、かつては大隈鐵工所・興和紡績の工場があったが撤退し、それぞれ中日新聞印刷辻町工場とアピタ名古屋北店となっている。
河川
字一覧
現行字(辻町)
現行字は「名古屋市道路認定図」[WEB 5]による。
- 古新田 - こしんでん(北緯35度12分27.8秒 東経136度55分50.5秒)
- 下道(北緯35度12分9.8秒 東経136度55分26.5秒)
- 新明(北緯35度12分22.2秒 東経136度55分37.4秒)
- 砂田(北緯35度12分21秒 東経136度55分41.7秒)
- 流 - ながれ(北緯35度12分9.2秒 東経136度55分30.7秒)
- 薬師浦 - やくしうら(北緯35度12分39.3秒 東経136度55分21.3秒)
旧字(辻村)
『北区誌(1994年版)』551頁による[2]。
- 流砂田 - なかれすなた
- 下通り - しもどおり
- 黒曽 - くろそ
- 高道 - たかみち
- 郷中 - ごうなか
- 川田 - かわた
- 北出 - きたで
- 柿ノ木 - かきのき
- 薬師堂 - やくしどう
- 池ノ内 - いけのうち
- 辻浦 - つじうら
- 亥新田 - いしんでん
- 戌新田 - いぬしんでん
- 子新田 - ねしんでん
- 古新田 - こしんでん
- 薬師浦 - やくしうら
Remove ads
歴史
町名の由来
江戸期の春日井郡辻村を前身とする。辻という地名について、『尾張志』や『尾張国地名考』は羊神社の「羊」が「火辻」の表記に転じ、さらに火の字を避けて「辻」としたという古伝を記している[3]。羊神社は平安中期成立の『延喜式神名帳』に尾張国山田郡の神社として記録が残る。
「辻」という地名の史料上の初出は戦国期で、1583年(天正11年)11月7日付『織田信雄朱印状』に春日井郡の郷名として「つじ」の名が見られる[1]。
行政区画の変遷
- 1880年(明治13年)2月5日 - 西春日井郡成立に伴い、春日井郡辻村が西春日井郡辻村となる[1]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 西春日井郡萩野村大字辻となる[1]。
- 1937年(昭和12年)3月1日 - 名古屋市西区辻町となる[1]。
- 1937年(昭和12年)10月 - 字流を以て東区辻町が成立する[1]。
- 1937年(昭和12年)11月1日 - 西区辻町の一部が境界変更を以下の通りに行った[4]。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 字が以下の通り変更となった[4]。
- 字向砂田・砂田・郷中の各一部により字神明を編成。
- 字砂田・向砂田の各一部により字東辻栄を編成。
- 1944年(昭和19年) - 東区辻町を西区辻町が合併する[1]。
- 1949年(昭和24年)7月1日 - 以下の通りの異動が実施された[4]。
- 1978年(昭和53年)11月26日 - 字薬師浦の一部が安井三・四丁目の一部となる[1][7]。
Remove ads
世帯数と人口
2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]。
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 6]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 7]。
交通
バス
道路
- 愛知県道102号名古屋犬山線(防衛道路)
施設
1丁目
- オークマ(当時は大隈鐵工所)の旧本社工場の跡地に愛知県が整備した集合住宅[新聞 1]。1976年(昭和51年)秋、大隈鐵工所側が本社および本社工場移転後の11万4800平方メートルの売却を県に持ちかけ、1万5000平方メートルをまず売却[新聞 1]。同年11月、約5万平方メートルを工場移転に合わせて3段階で県が購入するという覚書を両者で結んだ[新聞 1]。残りの土地は名古屋市が買収し、小中学校用地として確保することとなった[新聞 1]。約1000戸規模の「名北団地」として整備することを1978年(昭和53年)4月に発表し、1980年(昭和55年)春から1983年(昭和58年)度に掛けて段階的に供用開始する予定としていたが、1979年(昭和54年)3月に大隈鐵工所が本社全面移転を撤回したため、同地に予定されていた中学校計画が白紙に戻された[新聞 1]。
- 辻町公園
2丁目
- 名古屋トヨペット辻町店
- 岡山県貨物名古屋北営業所
- 中日新聞印刷辻町北工場・中日高速オフセット印刷辻町南工場
4丁目
- 真宗大谷派徳風山有隣寺
5丁目
- 辻の由来となったといわれる式内社。
- 曹洞宗如法山修善寺
9丁目
- アピタ名古屋北店
- 辻コミュニティセンター
字古新田
- 名古屋市上下水道局三階橋ポンプ場
- 黒川樋門
字流
- 愛知県衛生研究所(字流)
- 手前が黒川樋門・奥が三階橋ポンプ所
Remove ads
旧跡
- 犬山街道の並木
- 犬飼秀長の腕塚
その他
日本郵便
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市北区役所市民室『北区 私たちのまち』名古屋市北区役所、1979年。
- 西春日井郡編『西春日井郡誌』西春日井郡、1923年。
- 名古屋市・名古屋市みどりの協会共編『名古屋の公園100年のあゆみ 資料編』名古屋市、2013年。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads