トップQs
タイムライン
チャット
視点

名古屋市立工芸高等学校

名古屋市東区の公立高等学校 ウィキペディアから

名古屋市立工芸高等学校map
Remove ads

名古屋市立工芸高等学校(なごやしりつ こうげいこうとうがっこう, Nagoya City Industrial Arts High School)は、愛知県名古屋市東区芳野二丁目にある市立の高等学校

概要 名古屋市立工芸高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
名古屋市立工芸高等学校

略称は「市工芸」(しこうげい)、「名市工芸」(めいしこうげい)。

Remove ads

概要

歴史

1917年大正6年)に開校した「名古屋市立工芸学校」を前身とする。2022年令和4年)に創立105周年を迎えた。

設置課程・学科

全日制課程 7学科 (各学科1学級)
  • 電子機械科
  • 情報科
  • 建築システム科
  • 都市システム科
  • インテリア科
  • デザイン科
  • グラフィックアーツ科

※ デザイン科のみ入試の際に特別検査を実施している。

信条

「創意・責任・勤勉」

校章

校名の「芸」の文字をかたどったものを背景にして中央に篆書体の「高」の文字を置いている。

校歌

作詞は山崎敏夫、作曲は山田耕筰による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「工芸」が登場する。

制服

制服は男女ともに紺色のブレザー。女子はスカートとスラックスが選択できる。

胸につける科章があり、校章を科ごとに色分けしたもので、七宝でできている。色分けは以下の通り。

  • 電子機械科 - 「黄緑」
  • 情報科 -「藤色」
  • 建築システム科 - 「黄」
  • 都市システム科 - 「赤」
  • インテリア科 - 「水色」
  • デザイン科 - 「白」
  • グラフィックアーツ科 -「黒」

※ 学年別に青・緑・赤の上履きを使用している。

進路

2021年度卒業生の実績は、進学が144人、就職が120人(求人倍率は16.07倍)。

また、国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前科目免除制度の認定校となっている[1]

同窓会

「名古屋工芸会」(名芸会)と称している。各科に分科会がある。

  • 土睦会 - 土木科・都市システム科
  • 築会 - 建築科・建築システム科・図案科・建築図案科・住居デザイン科
  • 木葉会 - 木工科・インテリア科・木材工芸科
  • デザイン会 - 図案科・産業美術科・デザイン科・工芸図案科・図案印刷科・美術科
  • プレス会 - 印刷科・グラフィックアーツ科
  • みつば会 - 金工科・機械科・電子機械科・金工科・金属工芸科・金属工作科・金属工業科
  • 情報会 - 情報科
Remove ads

沿革

旧制・工芸学校時代

  • 1917年大正6年)2月20日 - 「名古屋市立工芸学校」が開校。金工科、木工科、図案科の3学科を設置。
  • 1922年(大正11年)11月3日 - 図案科を工芸図案分科と建築図案分科に分科。
  • 1929年昭和4年)9月18日 - 南区熱田西町に校舎を移転。
  • 1930年(昭和5年)3月31日 - 工芸図案分科を「図案科」、建築図案分科を「建築科」、金工科を「金属工芸科」、木工科を「木材工芸科」に改称。
  • 1931年(昭和6年)3月31日 - 精密機械科を設置。5学科体制となる。
  • 1934年(昭和9年)3月24日 - 建築科、精密機械科の第2本科(夜間(定時制の前身))を設置。
  • 1940年(昭和15年)3月31日 - 図案科を「図案印刷科」、金属工芸科を「金属工作科」に改称。
  • 1942年(昭和17年)3月31日 - 電気科と工業化学科を設置。7学科体制となる。
  • 1944年(昭和19年)
  • 1946年(昭和21年)3月31日 - 「名古屋市立工芸学校」に改称()。金属工業科を「金工科」に改称。「木工科」を設置。
  • 1947年(昭和22年)3月31日 - 「図案科」を設置。

新制高等学校

  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革が行われ、旧制工芸学校が廃止され、新制高等学校名古屋市立工芸高等学校」が発足。第2本科建築科を定時制建築科とする。
    • 10月1日 - 高校三原則に基づく公立高校再編が行われ、他校[注釈 1]との統合により、「名古屋市立西陵高等学校」となる。
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月1日 - 西陵高等学校分校として、建築科、土木科、木工科、金工科、図案科を設置、印刷科、美術科を新設。
    • 11月1日 - 北区光音寺(神戸製鋼跡)に校舎を移転。
  • 1951年(昭和26年) - 名古屋市立西陵高等学校から分離し、「名古屋市立工芸高等学校」として独立()。
  • 1953年(昭和28年) - 図案科、美術科の募集を停止し、産業美術科を新設。
  • 1963年(昭和38年) - 金工科の募集を停止し、機械科を新設。定時制機械科を新設。
  • 1965年(昭和40年) - 産業美術科をデザイン科、木工科を木材工芸科に改称。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 木材工芸科をインテリア科に改称。
  • 1984年(昭和59年)4月1日 - 定時制(建築科・機械科)の募集を停止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 定時制を廃止。
  • 1990年平成2年)4月1日 - 学科改編を実施。
    • 土木科を「都市システム科」、印刷科を「グラフィックアーツ科」に改称。
    • 建築科を「建築システム科」と「住居デザイン科」、機械科を「機械科」と「電子機械科」に分科。「情報科」を新設。
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 機械科の募集を停止。
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 機械科を廃止。住居デザイン科の募集を停止。
  • 1995年(平成7年)4月1日 - 住居デザイン科を廃止。電子機械科募集定員を減じる。
  • 2017年(平成29年)- 創立100周年。「ONE BY DESIGN」がスクールアイデンティティとして定められる。
Remove ads

校地の変遷

  • 第1期 - 布池時代(1917年大正6年)から1928年昭和3年)までの11年間)
  • 第2期 - 西町時代(1929年(昭和4年)から1943年(昭和18年)までの14年間)
  • 第3期 - 児玉・光音寺時代(1944年(昭和19年)から1951年(昭和26年)までの7年間)
  • 第4期 - 芳野時代(1951年(昭和26年)~現在)

学校行事(3学期制)

2年で就業体験が行われる。

1学期

  • 4月 - 入学式、始業式
  • 5月 - 中間考査、体育祭
  • 6月 - 期末考査
  • 7月 - 終業式

2学期

  • 9月 - 始業式・防災訓練
  • 10月 - 文化祭、中間考査
  • 11月 - 2年修学旅行
  • 12月 - 期末考査、終業式

3学期

  • 1月 - 始業式
  • 2月 - 学年末考査
  • 3月 - 卒業式、1,2年球技大会、1,2年芸術鑑賞会、終業式

部活動

実績

ブラスバンド部は、別名「Kogei・Highsonic・Jazz・Orchestra(KHJO)」と称しており、プロ演奏家の指導を仰ぎ活躍している。なお映画「SWING・GIRLS」のモデルとなった兵庫県立高砂高等学校と同様にスチューデント・ジャズ・フェスティバル関西大会の常連校で、第1回から連続出場している。過去に同部で部員を引っ張り、個人賞を獲得するなど活躍しプロミュージシャンになった音楽家も数人いる。代表的な音楽家としては、側島万友美(アルトサックス)、浅田亮太(ドラム・ピアノ・起業家)などが所属していた。

運動部

文化部

Remove ads

主な出身者

交通アクセス

最寄りの鉄道駅

最寄りのバス停

最寄りの道路

周辺

周辺の名古屋駅JRセントラルタワーズミッドランドスクエア名古屋テレビ塔を望むことができる。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads