トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市立振甫中学校
名古屋市千種区の公立中学校 ウィキペディアから
Remove ads
名古屋市立振甫中学校(なごやしりつ しんぽちゅうがっこう)は、愛知県名古屋市千種区北千種一丁目にある公立中学校。校名は張振甫なる人物の名前に由来する[1]。
歴史
第二次世界大戦後の学制改革の時期に創立された中学校であり、1947年(昭和22年)4月に名古屋市立高見小学校を本部として借り設置された[WEB 1]。翌年9月17日には愛知県立工業専門学校を仮校舎とし、高見小学校の教室借用を終了した[1]。当時の通学区域は、本部が置かれた高見小学校区をはじめとして、上野小学校・大和小学校および内山小学校区を含んでいた[WEB 1]。内山小学校区は1949年(昭和24年)度をもって、名古屋市立今池中学校区に編入されている[WEB 1]。
振甫中学校としての独立校舎をもったのは1951年(昭和26年)に至ってのことであった[WEB 1]。以降、校地の異動はない[WEB 1]。
1961年(昭和36年)には生徒数増加により分校が設置され、翌年名古屋市立若水中学校として分離独立している[WEB 1]。この際に学区の一部を名古屋市立千種台中学校に分離している[1]。
1978年(昭和53年)度、振甫地域スポーツセンターが開設され、1980年(昭和55年)度には運動場に照明設備が整備されている[2]。
生徒数の変遷
公式サイトによると、生徒数の変遷は以下の通りである[WEB 1]。
1947年(昭和22年) | 375人 | |
1957年(昭和32年) | 1796人 | |
1967年(昭和42年) | 1101人 | |
1977年(昭和52年) | 964人 | |
1987年(昭和62年) | 1010人 | |
1997年(平成9年) | 666人 | |
2007年(平成19年) | 522人 |
Remove ads
通学区域
所管する名古屋市教育委員会は、2018年(平成30年)9月1日現在、名古屋市立大和小学校区および名古屋市立上野小学校区を通学区域として指定している[WEB 2]。
交通アクセス
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads