トップQs
タイムライン
チャット
視点

名村泰蔵

ウィキペディアから

名村泰蔵
Remove ads

名村 泰蔵(なむら たいぞう、天保11年11月1日1840年11月24日) - 明治40年(1907年9月6日[1])は、日本の検事判事政治家実業家貴族院勅選議員東京築地活版製造所社長、明治法律学校名誉校員[2]

Thumb
名村泰蔵

経歴

長崎で島村義兵衛の子として生まれる[3]。幼名を島村子之松、後に元健と称したとされる[4]。その後、阿蘭陀通詞の北村元助の養子となって北村元四郎と名を改める[3][4]。北村家は代々阿蘭陀通詞を継承した家柄であったため、オランダ語を学び、さらに英語ドイツ語フランス語も学んだ。1867年慶応2年)、パリ万国博覧会に派遣された徳川昭武に随行した。

1868年(慶應4年)、30歳のとき、阿蘭陀通詞の名村八右衛門(名村元義)の養子となり[3]、名を泰蔵と改めた[4]

1869年(明治2年)、長崎の「広運館」仏学局助教に任命され、フランス語の助教を務める傍ら、本木昌造の経営する新街私塾で英語とフランス語を教える[4][5]

1872年(明治5年)には上京して司法省に入り理事官となった。司法省のヨーロッパ視察団の一員となったが、このときギュスターヴ・エミール・ボアソナードの知遇を得、ボアソナード招聘に尽力した。その後、翻訳課長、治罪法草案審査委員などを歴任し、1880年(明治13年)には太政官少書記官を兼任した。

1881年(明治14年)、司法権大書記官となり、参事院員外議官補に任命された。翌年、司法大書記官に昇進した。1886年(明治19年)、大審院検事長に就任。1892年(明治25年)には大審院長心得に任命され、翌年まで務めた。

1894年(明治27年)1月23日、貴族院議員に勅選された[6]。また東京築地活版製造所の社長も務めた。その社長在任中のまま明治40年9月6日、東京府東京市麹町区富士見町4丁目8番地の邸に於いて薨去享年68。墓所は青山霊園

Remove ads

栄典

位階
勲章等

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads