トップQs
タイムライン
チャット
視点
名物学
ウィキペディアから
Remove ads
名物学(めいぶつがく)とは、前近代の中国や日本(東アジア)で発達した学問の一つ。訓詁学・本草学・博物学等と重複する。「名前と物の対応関係」を扱う分野[1]。具体的には、物を同定する営為[2][3]、および古名・方言名・和名・漢名・洋名・異名同物・同名異物を整理する営為。名物之学、名物などともいう[4]。
解説

→「詩経 § 名物学との関係」も参照
例えば、「人参」は現代日本語で「ニンジン」を指すが、かつては「高麗人参」を指した[5]。同様に「薇」は日本語で「ゼンマイ」を指すが、『詩経』に出てくる「薇」は「スズメノエンドウ」などのソラマメ属を指す[6]。他の例に「キリン」と「麒麟」[7]、「鮭」と「サケ」[8]、「蘭」と「ラン」[5]などがある。こうした知識をあつかうのが名物学である。
名物学は、1950年代日本の中国学者、青木正児の「名物学序説[9]」(『中華名物考』所収)により体系的に整理された[10]。
名物学は、元々は訓詁学(とりわけ『詩経』訓詁学と礼学)の下位分野として生まれた。すなわち、『詩経』や『礼記』に出てくる動植物や器物を同定する分野として生まれた。のちにそこから半ば独立して、本草学[11]・園芸学・農学・地誌学・妖怪研究[11]・古物蒐集[12]・図譜[13]・譜録・類書などと重なる総合科学として発達した(青木の説明では「格古」「本草」「種樹」「物産」「類書」[14][9])。そのほか、青木が戦前に読んでいた中川忠英『清俗紀聞』や柳亭種彦『還魂紙料』のような風俗研究・考証随筆[15]や、戦後の青木自身による『随園食単』などの料理書研究・食文化研究[15][16]も、名物学の要素をもつ。
名物学の背景思想として、『論語』子路篇の「正名」(名を正す)や、陽貨篇の「多識」(『詩経』を学ぶ意義の一つは動植物について博学多識になること)といった孔子の教えがあった[4]。また、朱子学の「格物」「窮理」と紐付けられることもある[17][4]。
名物学の「名物」という語句の用例は古くからあり、初出は『周礼』にさかのぼる[9]。「名物之学」「名物学」の用例は、貝原益軒『大和本草』序や平賀源内『物類品隲』序、曽占春の諸著作に見られる[4]。大正期の白井光太郎は、西洋の「博物学」にあたる東洋の学問として「本草学」「名物学」「物産学」を挙げた[9]。
Remove ads
歴史
中国
名物学の書物の筆頭として、前漢頃の『爾雅』、および後漢末の『釈名』がある[9]。また、詩経名物学の筆頭として、三国呉の陸璣『毛詩草木鳥獣虫魚疏』(通称『陸疏』)がある。
明末の李時珍『本草綱目』は、凡例で「本書は『爾雅』や『陸疏』を補完する書物でもある」と述べているように[18][19]、本草学だけでなく名物学の大著でもあった。
日本
日本では、江戸時代に特に盛んになった[20]。その背景として、隣接分野の儒学・本草学・万葉学[21]等の流行、上記の『陸疏』『本草綱目』等の受容、平安時代の『本草和名』『和名類聚抄』等以来の和名比定の伝統、などがあった。
江戸時代の主な書物として、林羅山『多識編』[11][22]、伊藤東涯『名物六帖』[4]、貝原益軒『日本釈名』、新井白石『東雅』、稲生若水『庶物類纂』[23]、新井白石が稲生若水に書かせた『詩経小識』や狩野春湖に描かせた『詩経図』[24][20]、岡元鳳『毛詩品物図攷』、春登上人『万葉集名物考』[21]、小林義兄『万葉集禽獣虫魚草木考』[25]、曽占春『国史草木昆虫攷』[20][26]、源伴存(畔田翠山)『古名録』[20][27][26]、狩谷棭斎『箋注和名類聚抄』、山岡浚明『類聚名物考』、越谷吾山『物類称呼』[26]、三浦蘭阪『名物摭古小識』、寺島良安『和漢三才図会』[28]、中村惕斎『訓蒙図彙』[29]、松岡恕庵『用薬須知』[30]、平賀源内『物類品隲』[31]、中井履軒『左九羅帖』『画觽』[1]などがある。木村兼葭堂[32]、牧野富太郎[33]も名物学者とみなされる。
Remove ads
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads