トップQs
タイムライン
チャット
視点
呂十六型潜水艦
日本の潜水艦の艦級 ウィキペディアから
Remove ads
呂十六型潜水艦(ろじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海中3型(かいちゅうさんがた)とも。同型艦10隻。戦歴無し。
Remove ads
概要
海中2型を発展させたものであるが、安全潜航深度が45.7mに増した程度で大きな変更点はない。1917年(大正6年)度の八四艦隊案により6隻、1918年(大正7年)度の八六艦隊案により4隻、合計10隻が建造され、1920年(大正9年)から1923年(大正12年)にかけて竣工した。1936年(昭和11年)までに老朽化によって順次除籍された。特に戦果、戦歴等はない。
同型艦
1924年(大正13年)11月1日に「呂号第~潜水艦」と改名。
呂16
呂17
呂18
- 呂号第十八潜水艦 ←第三十五潜水艦から改名
- 1921年(大正10年)12月15日竣工(呉海軍工廠)。1936年(昭和11年)4月1日除籍。
呂19
- 呂号第十九潜水艦 ←第三十六潜水艦から改名
- 1922年(大正11年)3月15日竣工(呉海軍工廠)。1936年(昭和11年)4月1日除籍。
呂20
呂21
- 呂号第二十一潜水艦 ←第三十九潜水艦から改名
- 1922年(大正11年)2月1日竣工(横須賀海軍工廠)。1934年(昭和9年)4月1日除籍。
呂22
- 呂号第二十二潜水艦 ←第四十潜水艦から改名
- 1922年(大正11年)10月10日竣工(横須賀海軍工廠)。1934年(昭和9年)4月1日除籍。
呂23
呂24
呂25
Remove ads
潜水隊の変遷
第十六潜水隊
呉鎮守府籍の呂17・呂18で編成。その後遅れて竣工した呂19を編入した。主に警備や訓練に使用され、所属艦の除籍により昭和11年4月1日に解隊された。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads