トップQs
タイムライン
チャット
視点
呂号第五十三潜水艦
日本海軍の潜水艦 ウィキペディアから
Remove ads
呂号第五十三潜水艦(ろごうだいごじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十三型潜水艦(L2型)の1番艦。竣工時の艦名は第二十七潜水艦。
Remove ads
艦歴
1919年(大正8年)4月1日、三菱神戸造船所で起工。1920年(大正9年)7月6日進水。1921年(大正10年)3月10日竣工。竣工時の艦名は第二十七潜水艦[3]、二等潜水艦に類別[1]。1924年(大正13年)11月1日、呂号第五十三潜水艦に改称。1925年(大正14年)4月21日、香川県高松港において碇泊中、鉄道省の汽船光喜丸が曳航していた貨物渡船に衝突された[4]。
1935年(昭和10年)3月27日から5月10日まで広島県呉市で開催された国防と産業大博覧会では、防護巡洋艦矢矧と共に観覧に供された[5][6]。1938年(昭和13年)6月1日、艦型名を呂五十三型に改正[7]。1940年(昭和15年)4月1日に除籍され、廃潜第十一号と仮称[8]。
歴代艦長
※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
艤装員長
艦長
- 上林潔 少佐:1921年3月10日[13] - 1921年7月1日[14]
- (心得)醍醐忠重 大尉:1921年7月1日 - 1922年4月15日
- (心得)樋口修一郎 大尉:1922年4月15日 - 12月1日
- 樋口修一郎 少佐:1922年12月1日 - 1923年2月5日
- (兼・心得)平岡粂一 大尉:1923年2月5日 - 4月1日
- 樋口修一郎 少佐:1923年4月1日 - 9月20日
- 福田良三 少佐:1923年12月1日[15] -
- (心得)古宇田武郎 大尉:1923年5月15日 - 1925年1月6日[16]
- 阿部信夫 大尉:1925年1月6日[16] - 1926年3月1日[17]
- 島本久五郎 大尉:1926年3月1日 - 12月1日
- 中邑元司 少佐:1926年12月1日 - 1927年11月15日
- (兼)土井申二 大尉:1927年11月15日[18] - 1928年9月20日[19]
- 貴島盛次 大尉:1928年9月20日[20] - 1929年11月1日[21]
- 今里博 大尉:1929年11月1日 - 1930年4月1日
- 松尾義保 大尉:1930年4月1日[22] - 1931年4月1日[23]
- 岡本義助 大尉:1931年4月1日 - 12月1日
- 遠藤敬勇 少佐:1931年12月1日[24] - 1933年3月15日[25]
- (兼)阿部信夫 少佐:1933年3月15日[25] - 1933年4月1日[26]
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads