トップQs
タイムライン
チャット
視点
和田町 (秋田県)
日本の秋田県河辺郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
秋田市への合併後は、秋田市河辺大沢、秋田市河辺高岡、秋田市河辺赤平、秋田市河辺大張野、秋田市河辺神内、秋田市河辺諸井および秋田市河辺和田。
歴史
- 平安時代 - 出羽国秋田郡成相郷として成立。
- 1873年(明治6年) - 式田宮崎村が和田村に改称する。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により大沢村、高岡村、赤平村、大張野村、神内村、諸井村、和田村が合併し、河辺郡和田村が誕生。
- 1903年(明治36年)10月1日 - 和田駅開業。
- 1921年(大正10年)11月10日 - 船岡信号場(後の大張野駅)開設。
- 1935年(昭和10年)1月1日 - 町制を施行して和田町となる。
- 1942年(昭和17年)4月1日 - 河辺郡豊島村を編入する。
- 1950年(昭和25年)7月1日 - 豊島村と分立する。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 岩見三内村および豊島村と合併し、河辺町となる。
- 2005年(平成17年)1月11日 - 河辺町が雄和町とともに秋田市へ編入される。
首長
- 村長
- 8代:橋本平左衛門 (11代)
- 9代:橋本平左衛門 (12代)
教育
中学校
- 和田中学校 - 昭和34年河辺町立戸島中学校と統合し河辺町立河辺中学校となる。
小学校
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads