トップQs
タイムライン
チャット
視点
和田駅
秋田県秋田市河辺和田にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
和田駅(わだえき)は、秋田県秋田市河辺和田上中野[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。

Remove ads
歴史
- 1903年(明治36年)10月1日:国鉄の駅として河辺郡和田村に開業[新聞 1]。
- 1904年(明治37年)8月26日:和田電信取扱所を開設[2]。公衆電報の取り扱いを開始。
- 1915年(大正4年)3月1日:和田電信取扱所を廃止[3]。
- 1978年(昭和53年)9月20日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[4]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:駅員無配置駅となり[5]、簡易委託化[新聞 2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
- 2003年(平成5年)2月1日:橋上駅舎の使用を開始[6][7]。
- 2011年(平成23年)3月20日:キヨスクが閉店。跡地には自動販売機が入った。
- 2016年(平成28年)3月26日:ダイヤ改正による快速列車の停車駅の見直しに伴い、快速列車の停車駅となる[報道 1]。
- 2023年(令和5年)5月27日:秋田駅方面においてICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 2][報道 3]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 4]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。秋田新幹線開業前は2面3線であった。北側には横取線が2線ある。また、駅舎側には秋田新幹線の一線スルーの交換設備があり、駅南側には保守用留置線2本と除雪車用の留置線がある。除雪車用の留置線には車庫があり2階部分に詰所がある。駅舎は橋上駅舎となっている。
秋田駅が管理し、秋田市役所が業務を受託する簡易委託駅である。自動券売機は設置されておらず、入出場兼用簡易Suica改札機[報道 2]と窓口がある。窓口では普通乗車券(学割など対応)、定期券(Suica不可)、補充券などを発売している。南北自由通路を兼ね備えた橋上駅舎を有し、北口1階には秋田市の施設「ふれあい交流館かわべ」を併設[7](施設職員は、交代で同駅業務を兼務)のほか、2階には待合所が設置されている。かつてはキヨスクが存在していたが閉店し、飲料用自動販売機に置き換わっている。
のりば
- 改札口(2024年5月)
- ホーム(2024年5月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は296人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- ボートピア河辺(競艇場外発売場)
- 秋田空港(バス路線はなく、徒歩でも遠いため、秋田駅からのリムジンバスを利用のこと)
- 国道13号
- 秋田市立河辺中学校
- マックスバリュ河辺店(イオン東北運営)
- 秋田市河辺市民サービスセンター(旧・河辺町役場)
- 秋田市立中央図書館明徳館河辺分館(ほくとライブラリー明徳館河辺分館、旧愛称:せせらぎライブラリー)
- 和田郵便局 - 徒歩5分
- 国際教養大学 - 車で10分、南口より路線バスもある(下記参照)。
- 秋田県道175号和田停車場線
- 秋田銀行河辺支店
- 秋田なまはげ農業協同組合河辺支店
- 秋田市立河辺小学校
バス路線
- 和田駅前(北口)
- 高尾ハイヤー(駅前より連絡)
- 秋田市マイタウン・バス南部線河辺地域Aコース(イオンモール秋田行き、日赤病院前行き、シルバーエリア前行き、岩見三内行き)
- 秋田市マイタウン・バス南部線河辺地域Cコース(畑ノ沢行き、事前予約制)
- 和田駅前(南口)
かつては秋田中央交通(駅前より連絡)秋田駅とを連絡する「わだ線」が駅前より発着していたが、2019年(平成31年)3月31日までにルート変更、廃止された。
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads