トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒川村 (秋田県)
日本の秋田県仙北郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
荒川村(あらかわむら)は秋田県仙北郡にあった村。現在の大仙市北西端、奥羽本線羽後境駅周辺、荒川沿岸にあたる。
地理
- 山:峰の山、畑山、石森山、米ヶ森、小牧森、大牧森、鍋倉山、明善森、奥山、椈森
- 河川:荒川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、荒川村、稲沢村、境村、上淀川村の区域をもって発足。
- 1947年(昭和22年)8月12日 - 県内に昭和天皇の戦後巡幸。天皇の行幸が村内に及ぶことはなかったが、村内から村長であり製炭業者である稲葉孝之助が宿泊所(佐竹邸)に召し出され「秋田炭の生産」について奏上した[1]。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 峰吉川村・淀川村および河辺郡船岡村と合併して協和村が発足。同日荒川村廃止。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 協和村が町制施行して協和町となる。
- 2005年(平成17年)3月22日 - 協和町が大曲市・神岡町・西仙北町・中仙町・南外村・仙北町・太田町と合併して大仙市が発足。
交通
鉄道路線
道路
著名出身者
- 松田解子 (小説家)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads