トップQs
タイムライン
チャット
視点

一色昭孝

戦国時代から江戸時代にかけての武将 ウィキペディアから

Remove ads

一色 昭孝(いっしき あきたか)は、戦国時代から江戸時代にかけての公家武将江戸幕府高家[1]

概要 凡例一色 昭孝, 時代 ...

駿河守民部少輔従五位上[1]少納言[2]

唐橋家の出身で、初めは唐橋在通を名乗り、晩年には唐橋家に復した。『寛政重修諸家譜』(寛政譜)は、一色氏菅原氏)の項の冒頭で、「元は唐橋たり。在通武家につかふるの際は外家(母の実家[3])の号一色を称し」と記している[1]。系図は在通ありみちから始めており、「初昭孝あきたか」としている[1]

Remove ads

生涯

唐橋在名(唐橋在数の子)の二男[2]として生まれた[4]。母は、一色左京大夫某の娘[1]

足利義昭に仕え、の字と家紋を与えられた[1]。義昭没落後は徳川家康に仕え、采地1000石を与えられ、高家となった[1]

慶長年間(1596年1615年)、京都において唐橋家を相続し、以後、隔年で在府した[1]

元和元年(1615年)7月2日、死去[1]。秋庵光忍月窓院と号した[1]

唐橋在通

永禄8年(1565年)1月17日、唐橋在名の二男として生まれた[2][4]。母は家女房[2]

天正6年(1578年)4月16日、14歳のとき元服し、同日、正六位上に叙された[4][5]。同日、文章得業生となった[6]

慶長16年(1611年)4月21日、48歳のとき、従五位下、同17年(1612年)1月5日、従五位上に叙される[4][6]。同月11日には民部少輔に任じられた[6][4]

慶長20年(1615年)7月7日、死去(『大日本史料』所収「唐橋家譜」)[5](『日本古典全集』所収「諸家伝」では7月2日[4]、『大日本史料』所収「土御門泰重卿記」および「言緒卿記」では、7月3日となっている[2])。52歳[4]

父親について

在通の父親について、寛政譜では、唐橋在数の二男としている[1]。しかし、『大阪府史』によれば、在数は明応5年(1496年)1月7日、49歳のとき、九条政基尚経父子に殺害されている[7]。在通の生年を考慮すると、在数ではなく、在名を父とするのが適当とする。また、寛政譜で、在通は足利義昭に仕えたとしており、この点でも、在数の時代とは隔たりがある。

系譜

出典は『寛政重修諸家譜』による[1]

  • 在村
  • 女子
  • 在種
  • 女子
  • 昭房
  • 通規
  • 女子

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads