トップQs
タイムライン
チャット
視点
喜茂別駅
北海道虻田郡に存在したJR北海道胆振線の廃駅 ウィキペディアから
Remove ads
喜茂別駅(きもべつえき)は、北海道(後志支庁)虻田郡喜茂別町字喜茂別にかつて置かれていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はキヘ。事務管理コードは▲131910[3]。

Remove ads
歴史
喜茂別駅を称した駅は、2つ存在した。ひとつは胆振鉄道が開業した際に終着駅として設置した喜茂別駅(初代)。もうひとつは胆振鉄道を合併した胆振縦貫鉄道が、伊達紋別方面に路線を延長する際に、喜茂別駅(初代)と留産駅の間に新設した西喜茂別駅(にしきもべつえき)を国有化時に改称した2代目駅である。
胆振縦貫鉄道開業後は、西喜茂別駅 - 喜茂別駅(初代)間は貨物支線(キロ程0.7km)となっていたが、国有化の際に喜茂別駅(初代)は旧・西喜茂別駅構内に併合され、廃止となった。
- 1928年(昭和3年)10月21日 - 胆振鉄道京極駅 - 喜茂別駅(初代)間開通に伴い、開業。一般駅[1]。
- 1938年(昭和13年) - 喜茂別駅(初代)-字福島の日鉄鉱業上喜茂別鉱山間に、専用鉄道6.6kmが開通[4]。
- 1940年(昭和15年)10月 - 上喜茂別鉱山専用鉄道を胆振開発(株)へ貸与し、運用を一元化[5]。
- 1941年(昭和16年)
- 1944年(昭和19年)7月1日 - 胆振縦貫鉄道が戦時買収により国有化され[1]、路線名を胆振線に改称。それに伴い、同線の駅となる。喜茂別駅(初代)及び貨物支線を西喜茂別駅構内に併合(喜茂別駅(初代)を廃止)し、西喜茂別駅を喜茂別駅(2代目)に改称[1]。
- 1957年(昭和32年)以降 - 日鉄鉱業喜茂別鉱山専用鉄道撤去[6]。
- 1980年(昭和55年)5月15日 - 貨物の取り扱いを廃止。業務委託となる[7]。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取り扱いを廃止[2][1]。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 胆振線の全線廃止に伴い、廃駅となる。
駅名の由来
→「喜茂別町」も参照
所在地名(自治体名)より。
Remove ads
駅構造
廃止時点で、単式ホーム2面2線を有する地上駅であった。ホームが千鳥式に配置された列車交換可能な交換駅であった[8]。互いのホームは、駅舎側ホーム西側と対向ホーム東側を結んだ構内踏切で連絡した[8]。駅舎側ホーム(南側)が下りの1番線、対向ホーム(北側)が上りの2番線となっていた[8]。この2つのホームはかなり離れていた[8]。そのほか2番線の倶知安方から分岐し、2番線ホームの外側(乗降可能)への行き止まりの側線を1線有していた[8]。
利用状況
- 1981年度(昭和56年度)の1日当たりの乗降客数は195人[8]。
駅周辺
喜茂別町の市街地からは2kmほど離れており、少し不便な位置にあった[8]。
駅跡
2001年(平成13年)時点で駅跡地には新しいアパートが建築され[10]、2010年(平成22年)時点でも同様であった[11]。住宅街となっていて、その一角の公園に駅跡の記念碑がある。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads