トップQs
タイムライン
チャット
視点
専用鉄道
ウィキペディアから
Remove ads
専用鉄道(せんようてつどう)とは、特定の経済主体が専ら自己の用に供するため専用している鉄道のこと[1]。日本の法制度上は、公共の用に供する鉄道に接続するなど一定の条件を満たすものを専用鉄道として定義している[1]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
本項では、類似する概念の専用線(せんようせん)についても記述する。
一般的意味での専用鉄道
専用鉄道は、一般的意味では特定の経済主体が専らその用に供するため専用しており、不特定多数の旅客や荷主が利用するものではない鉄道をいう[1]。例えば工場経営のために工場内に敷設され専ら経営者が利用する鉄道、鉱山経営のために坑道内に敷設されるものなどをいう[1]。また、みかん農家などで多用されている産業用モノレールも広義の専用鉄道である。
中国
中国では一般の国内鉄道網のほかに約3万kmの地方鉄道と専用鉄道があり、その多くが工業企業内部で運用されている専用鉄道である[2]。これらの比率は大型企業のものが77%、中型企業のものが23%となっている[2]。専用鉄道の多い地域は黒竜江省、山西省、遼寧省、河南省、河北省である[2]。
産業別では工業系統(石炭、冶金、石油、電力、化工、建材などの企業)が74%、運輸通信企業が4%(港専用鉄道2%)、貿易商業企業が3.5%、貨物貯蔵供給企業が3.5%、その他用途の専用鉄道が15%で、ほかに森林鉄道が7,260kmある[2]。
オーストラリア
オーストラリアの鉄道網の多くは州政府の所有であるが、西オーストラリア州北部やクイーンズランド州などの地下資源地帯には鉱物専用鉄道があるほか、クイーンズランド州には製糖工場によるサトウキビ鉄道もあり、これらは私企業によって所有運営されている[3]。
オーストラリアの鉄鉱山は西オーストラリア州に多く、鉄鉱石のほとんどが専用鉄道で港まで運ばれ輸出されている[4]。
Remove ads
日本の法制度の専用鉄道
法律上の定義
専用鉄道は鉄道事業法において、「専ら自己の用に供するため設置する鉄道であつて、その鉄道線路が鉄道事業の用に供される鉄道線路に接続するものをいう」と定義されている(鉄道事業法第2条第6項)。接続とは必ずしも既存の鉄道への直通運転を行うことではなく、積み替えによる輸送も実在していた。
専用鉄道は特定の法人または個人が保有する鉄道で、線路延長が3kmを超えることが可能。また他の鉄道と直通接続する必要はなく、なおかつ運輸局長の免許・監督のもと、特定人(従業員等)の輸送もできるものを指す。
専用鉄道の設置者は、国土交通省令で定める技術上の基準に従い、施設や車両の維持・管理をしなければならない(鉄道事業法第39条)。
一方「専用線」は基本的に「一般交通の用に供せざる」鉄道で、日本国有鉄道専用線規則では「特定貨主が自己の専用に供するため、その負担において敷設した日本国有鉄道の側線」(日本国有鉄道専用線規則第2条)を指し、原則として3km以内とされていた。そのため用地を含めて国鉄に無償で提供され、廃止後に元の所有者へ返還されるシステムとなっている。
鉄道国有主義の下では専用鉄道の設置にあたって国から専用鉄道免許を受ける必要があったが、現在の鉄道事業法では免許や許可、届出などの手続条文は削除されている[1][5]。
類似する概念に、軌道法第一条第二項において「一般交通ノ用ニ供セサル軌道」と定められる専用軌道(せんようきどう)がある。敷設手続きなど詳細は専用軌道規則(大正12年12月29日内務省令第45号)で定められている。
歴史
専用鉄道や専用線は、規模の大きな工場や炭鉱・鉱山、港湾地区の倉庫などと最寄駅を結ぶものが多かった。鉄道貨物輸送の全盛期であった1960年代 - 1970年代までは、京浜や中京などの工場地帯や港湾地区を中心に多数存在していたが、1984年(昭和59年2月1日の国鉄ダイヤ改正)以降、貨物列車のコンテナ化によるシステムチェンジ[注 1]により、ほとんどの路線が廃止された。なお、運行や管理は、設置者から日本通運などの運輸企業に委託されていた。
Remove ads
日本の専用線・専用鉄道の例
要約
視点
現役路線
運行休止中の路線も含まれている。また以下すべてにおいて専用線と専用鉄道の区別が明確化されていないため注意(修正)を要する。
北海道地方
東北地方
青森県
岩手県
- 北上ハイテクペーパー専用線(休止中) - 東北本線六原駅より分岐
宮城県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
- 日本たばこ産業宇都宮倉庫専用線 - 東北本線宇都宮貨物ターミナル駅より分岐
- 東光高岳小山事業所専用線 - 東北本線小山駅より分岐
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
- 三井埠頭専用線 - 鶴見線本線扇町駅より分岐
- 昭和電工川崎事業所大川地区専用線(休止中) - 鶴見線大川支線大川駅より分岐
- 東芝エネルギーシステムズ京浜事業所専用線 - 鶴見線海芝浦支線新芝浦駅より分岐
- 在日米軍鶴見貯油施設専用線 - 鶴見線本線安善駅より分岐
- ENEOS川崎製油所専用線 - 神奈川臨海鉄道末広町駅・浮島町駅より分岐
- 東芝エネルギーシステムズ浜川崎工場専用線 - 神奈川臨海鉄道末広町駅より分岐
- 日本触媒川崎製造所千鳥工場専用線 - 神奈川臨海鉄道千鳥町駅より分岐
- 日本石油輸送川崎メンテナンスセンター専用線 - 神奈川臨海鉄道浮島町駅より分岐
- ENEOS根岸製油所専用線 - 根岸線根岸駅より分岐
- 総合車両製作所横浜事業所専用鉄道 - 横須賀線逗子駅より分岐、一部区間を京急逗子線と共用
中部地方
新潟県
- 北越コーポレーション新潟工場専用線 - 信越本線焼島駅より分岐
- 黒山駅分岐新潟東港専用線 - 白新線黒山駅より分岐
- デンカ青海工場専用鉄道 (現在は独立路線)
富山県
山梨県
長野県
静岡県
愛知県
三重県
近畿地方
大阪府
兵庫県
中国地方
鳥取県
広島県
- JFEスチール西日本製鉄所福山地区専用鉄道(通称・日鋼線) - 山陽本線東福山駅より分岐
山口県
- 日本製紙岩国工場専用線 - 山陽本線岩国駅より分岐
- 日立製作所笠戸事業所専用線 - 山陽本線下松駅より分岐
四国地方
愛媛県
九州地方
福岡県
宮崎県
独立路線(広義の専用鉄道)
- 日本製鉄東日本製鉄所鹿島地区
- 日本製鉄東日本製鉄所君津地区
- 国土交通省立山砂防工事専用軌道(富山県立山)
- 日本製鉄尼崎製造所・濱本ジェネラルコーポレーション工場構内軌道(兵庫県尼崎市)
- 日本製鉄和歌山製鉄所(和歌山県和歌山市)
主な廃線
北海道地方
- 国策パルプ工業勇払工場専用線 - 日高本線勇払駅より分岐(1982年11月15日廃止)
- 苫小牧市営公共臨港線 - 室蘭本線苫小牧駅より分岐(1991年3月廃止)
- 日鉄鉱業東鹿越鉱業所専用線 - 根室本線東鹿越駅より分岐(1997年3月廃止)
- ホクレン中斜里製糖工場専用線 - 釧網本線中斜里駅より分岐(1997年3月廃止)
- 日本製紙旭川工場専用線 - 宗谷本線新旭川駅より分岐(1997年10月廃止)
- 北海道ガス札幌工場専用線 - 函館本線苗穂駅より分岐(2001年3月廃止)
- 日本製紙白老工場専用線 - 室蘭本線萩野駅より分岐(2008年3月15日廃止)
- 日本オイルターミナル旭川営業所専用線 - 宗谷本線北旭川駅より分岐(2012年5月廃止)
- 帯広市産業開発公社専用線 - 根室本線帯広貨物駅より分岐(2012年6月廃止)
- 日本甜菜製糖芽室製糖所専用線 - 上記公社線より分岐(2012年5月廃止)
- JX日鉱日石エネルギー室蘭製造所専用線 - 室蘭本線本輪西駅より分岐(2014年5月廃止)
- 室蘭開発専用線 - 室蘭本線陣屋町駅より分岐
東北地方
青森県
岩手県
宮城県
- 丸昭工業専用線[6] - 東北本線岩沼駅より分岐(2007年度廃止)
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
- 国際埠頭専用線 - 神奈川臨海鉄道本牧線横浜本牧駅より分岐(2005年7月休止)
- 日本農産工業本牧工場専用線 - 上記国際埠頭専用線より分岐(1991年5月廃止)
- 旭化成ケミカルズ川崎製作所専用線 - 神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町駅より分岐(2006年8月廃止)
- 新日本石油化学川崎工場専用線 - 神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町駅より分岐
- 昭和電工川崎事業所扇町地区専用線 - 鶴見線本線扇町駅より分岐
- 味の素川崎工場専用線 - 東海道本線川崎貨物駅より分岐、京急大師線川崎大師駅まで三線軌条(1997年廃止)
- 東亜石油京浜製油所扇町工場専用線 - 東海道本線浜川崎駅より分岐(2011年廃止)
- 日清サラダ油横浜磯子事業所専用線 - 根岸線磯子駅より分岐(1986年廃止)
- 明治製糖川崎工場専用線 - 東海道本線川崎駅より分岐(1981年廃止)
- 住友電気工業横浜製作所専用線 - 東海道本線大船駅より分岐(1984年廃止)
- 関東特殊製鋼専用線 - 東海道本線辻堂駅より分岐(1981年頃廃止)
- 東洋工機平塚工場専用線 - 東海道本線平塚駅より分岐
- 日本たばこ産業平塚工場専用線 - 東海道本線平塚駅より分岐(1985年頃廃止)
- セントラルガス湘南営業所 - 東海道本線平塚駅より分岐(1985年頃廃止)
- 日産車体湘南工場専用線 - 東海道本線平塚駅より分岐(1975年頃廃止)
- 横浜ゴム平塚製作所専用線 - 上記日産車体線より分岐(1972年頃廃止)
- 在日米軍厚木飛行場専用線 - 相模鉄道本線相模大塚駅より分岐
- 久保田鉄工小田原工場専用線 - 東海道貨物線西湘貨物駅より分岐(1970年頃廃止)
- 財務省印刷局小田原工場専用線 - 東海道貨物線西湘貨物駅より分岐(1970年頃廃止)
- 日本専売公社小田原工場専用線 - 小田急小田原線足柄駅より分岐(1984年廃止)
- 在日米軍田浦送油施設専用線 - 横須賀線田浦駅より分岐
- 在日米軍田奈弾薬庫専用線 - 東急電鉄田園都市線長津田駅より分岐、東急こどもの国線の前身
中部地方
新潟県
- 水澤化学工業中条工場専用線 - 羽越本線中条駅より分岐(1990年代後半廃止)
- クラレ中条事業所専用線 - 羽越本線中条駅より分岐
- ダイセル新井工場専用線 - 信越本線新井駅より分岐(2008年3月15日廃止)
- 新潟燃商長野油槽所専用線 - 信越本線長野駅より分岐(2009年3月14日廃止)
- 北越製紙長岡工場・北越メタル長岡工場共用線 - 信越本線北長岡駅より分岐 (1984年廃止)
- 日産化学工業長岡工場専用線 - 越後交通長岡線西長岡駅より分岐 (1972年廃止)
- 信越化学工業直江津工場専用線 - 信越本線黒井駅より分岐(2000年頃廃止)
- 日本曹達二本木工場専用線 - 信越本線二本木駅より分岐(2007年3月廃止)
富山県
- 明星セメント糸魚川工場専用線 - 北陸本線糸魚川駅より分岐(2003年3月15日廃止)
中越パルプ工業二塚工場専用線(2009年8月) - 日鉱亜鉛三日市製錬所専用線 - 北陸本線黒部駅より分岐(1995年廃止)
- 日本カーバイド工業魚津工場専用線 - 北陸本線魚津駅より分岐(1997年頃廃止)
- 呉羽紡績専用線 - 北陸本線呉羽駅より分岐
- 日本鋼管富山電気製鉄所専用線 - 新湊線新湊駅(現・高岡貨物駅)より分岐
- 日本重化学工業専用線 - 新湊線新湊駅より分岐
- 中越パルプ高岡工場専用線 - 新湊線新湊駅(現・高岡貨物駅)より分岐(2020年12月25日廃止)
- 荻布倉庫専用線 - 新湊線新湊駅(現・高岡貨物駅)より分岐(2018年廃止)
- 日本高周波鋼業専用線 - 万葉線東新湊駅より分岐
- 日本曹達高岡工場専用線 - 氷見線能町駅より分岐(2004年廃止)
- 日本ゼオン伏木工場専用線 - 氷見線能町駅より分岐
- 中越パルプ高岡工場専用線 - 氷見線能町駅より分岐
- 日本製紙伏木工場専用線 - 氷見線伏木駅より分岐(工場・専用線廃止後は日本総合リサイクルへ)
- 東亞合成高岡工場専用鉄道 - 氷見線伏木駅より分岐(2008年10月廃止)
- 中越パルプ伏木工場専用線 - 氷見線伏木駅より分岐
- 出光興産伏木製油所専用線 - 氷見線伏木駅側線より分岐
- 日本石油(現・ENEOS)伏木製油所専用線 - 氷見線伏木駅側線より分岐
- エッソ石油(現・エクソンモービル)伏木製油所専用線 - 氷見線伏木駅側線より分岐
- 共同石油(後のジャパンエナジー)伏木製油所専用線 - 氷見線伏木駅側線より分岐
- 日本ゼオン伏木製油所専用線 - 氷見線伏木駅側線より分岐
- 昭和石油(現・昭和シェル石油)伏木製油所専用線 - 氷見線伏木駅側線より分岐
- 小松製作所氷見第一工場専用線 - 氷見線氷見駅より分岐
- 日本電工専用線 - 北陸本線越中大門駅より分岐
- 東洋紡績庄川工場専用線 - 北陸本線越中大門駅より分岐
- 鐘紡専用線 - 城端線高岡駅 - 二塚駅間より分岐
- 中越パルプ工業二塚工場専用線 - 城端線二塚駅より分岐(2017年3月31日廃止)
福井県
長野県
- 日本鋼管鉱業諏訪鉱業所専用線(通称・諏訪鉄山鉄道) - 中央本線茅野駅より分岐(1944年供用開始、1947年廃止)
- JA東日本くみあい飼料辰野工場専用線 - 中央本線辰野駅より分岐(1996年3月廃止)
- 豊島屋辰野油槽所専用線 - 中央本線辰野駅より分岐
- 日本オイルターミナル上田営業所専用線 - しなの鉄道線西上田駅より分岐(2011年3月12日廃止)
岐阜県

- 住友大阪セメント岐阜工場専用線 - 樽見鉄道樽見線本巣駅より分岐(2006年3月廃止)
- 神岡鉱業神岡鉱業所専用線 - 神岡鉄道神岡線神岡鉱山前駅より分岐(2004年10月廃止)
- 本州製紙中津工場専用線 - 中央本線中津川駅より分岐
- 関西電力丸山水力専用鉄道 - 名古屋鉄道八百津線八百津駅より分岐(1954年5月廃止)
- 揖斐川電気工業大垣事業所専用線 - 近畿日本鉄道(現・養老鉄道)養老線西大垣駅より分岐
- 揖斐川電気工業河間事業所専用線 - 近畿日本鉄道(現・養老鉄道)養老線河間駅より分岐(1974年7月1日廃止[注 3])
- 神鋼造機大垣工場・揖斐川電気工業青柳事業所専用線 - 近畿日本鉄道(現・養老鉄道)養老線美濃青柳駅より分岐
- 東邦レーヨン揖斐川工場専用線 - 近畿日本鉄道(現・養老鉄道)養老線広神戸駅より分岐(1969年廃止)
- 新内外綿専用線 - 近畿日本鉄道(現・養老鉄道)養老線駒野駅より分岐
- 岐阜県信用組合購買連合会(現・JAにしみの)専用線 - 近畿日本鉄道(現・養老鉄道)養老線新室駅より分岐
- 東亜紡績大垣工場・特殊軽合金専用線 - 近畿日本鉄道(現・養老鉄道)養老線室駅より分岐
- 日本専売公社岐阜工場専用線 - 東海道本線岐阜駅より分岐
- 大日本紡績岐阜工場専用線 - 東海道本線岐阜駅より分岐
静岡県
- 東レ三島工場専用線 - 東海道本線三島駅より分岐(2007年5月廃止)
- 関東自動車工業東富士工場専用線 - 御殿場線岩波駅より分岐(1982年11月15日廃止)
- 図書印刷沼津工場専用線 - 東海道本線原駅より分岐(1980年代廃止)
- 日本製紙富士工場鈴川製造所専用線 - 東海道本線吉原駅より分岐
- 日本製紙富士工場富士製造所専用線 - 東海道本線富士駅より分岐
- 王子特殊紙東海工場岩淵製造所専用線 - 東海道本線富士川駅より分岐
- 日本軽金属蒲原製造所専用線 - 東海道本線富士川駅より分岐(1984年2月1日廃止)
- 日本軽金属清水工場専用線 - 清水港線三保駅より分岐
- 三井・デュポンフロロケミカル清水工場専用線 - 清水港線三保駅より分岐
- 東洋モスリン専用線 - 東海道本線静岡駅より分岐(1969年頃廃止)
- 静岡砂利線 - 東海道本線静岡駅より分岐(後に西武鉄道が吸収、1967年頃廃止)
- 巴川製紙所静岡工場 - 東海道本線用宗駅より分岐(1986年10月廃止)
- サッポロビール静岡工場専用線 - 東海道本線焼津駅より分岐(1986年11月1日廃止)
- 日清紡績島田工場専用線 - 東海道本線島田駅より分岐(1970年頃廃止)
- 東海パルプ島田工場専用線 - 東海道本線島田駅より分岐(1997年頃廃止)
- 旭テック本社工場専用線 - 東海道本線菊川駅より分岐(1975年3月頃廃止)
- 日本大昭和板紙吉永工場専用線 - 岳南鉄道(現・岳南電車)比奈駅・岳南原田駅より分岐
- 日本たばこ産業浜松工場専用線 - 東海道本線西浜松駅より分岐(2015年3月廃止)
愛知県
- 東邦ガス一宮製造所・日本毛織一宮工場専用線 - 東海道本線尾張一宮駅より分岐
- ユニチカ豊橋工場専用線 - 豊橋鉄道渥美線高師駅より分岐
- 豊橋紡績工場専用線 - 豊橋鉄道渥美線大清水駅より分岐
- 小野田セメント三河工場専用線 - 豊橋鉄道渥美線分岐点(現神戸駅)より分岐(1984年1月31日廃止)
- 興和コンクリート豊橋工場専用線 - 飯田線小坂井駅より分岐(1971年12月頃廃止)
- 日本レイヨン(のちのユニチカ)岡崎工場専用線 - 名鉄挙母線大樹寺駅より分岐、同線廃止後は岡多線北岡崎駅より分岐(1999年廃止)
- 富士紡績小坂井工場専用線 - 東海道本線西小坂井駅より分岐(1972年3月頃廃止)
- 竹本油脂本社工場専用線 - 東海道本線蒲郡駅より分岐
- 日本通運蒲郡支店専用線 - 東海道本線蒲郡駅より分岐
- 日清紡美合工場専用線 - 名古屋鉄道名古屋本線美合駅より分岐
- 日本油脂愛知事業所専用鉄道 - 武豊線武豊駅より分岐(1984年1月廃止)
- 東亞合成名古屋工場専用線 - 名古屋臨海鉄道昭和町駅より分岐
- 協同飼料名古屋工場専用線 - 名古屋臨海鉄道船見町駅より分岐
- 伊勢湾海運東名港事業所専用線 - 名古屋臨海鉄道船見町駅より分岐
- 片倉チッカリン名古屋事業所専用線 - 名古屋臨海鉄道船見町駅より分岐
- リノール油脂名古屋工場専用線 - 名古屋臨海鉄道汐見町駅より分岐
- 三菱商事薬品タンク専用線 - 名古屋臨海鉄道汐見町駅より分岐
- 東洋レーヨン名古屋事業所第1工場専用線 - 名古屋鉄道築港線名電築港駅より分岐(書類上は東名古屋港駅より分岐)
- 東洋レーヨン名古屋事業所第2工場専用線 - 名古屋鉄道名電築港駅より分岐(上記と同様の扱い)
- 日本車輌製造大江製作所専用線 - 名古屋鉄道築港線東名古屋港駅より分岐
- 三菱倉庫大江倉庫専用線 - 名古屋鉄道築港線東名古屋港駅より分岐
- 大協石油名古屋油槽所専用線 - 名古屋鉄道築港線東名古屋港駅より分岐
- 農林省大江食糧倉庫専用線 - 名古屋鉄道築港線東名古屋港駅より分岐
- 中部電力名古屋火力発電所専用線 - 名古屋鉄道築港線東名古屋港駅より分岐
- 東洋レーヨン岡崎工場専用線 - 名古屋鉄道名古屋本線矢作橋駅より分岐
- 愛知製鋼知多工場専用線 - 名古屋鉄道常滑線聚楽園駅より分岐 (1983年廃止)
- 愛知紡績安城工場専用線 - 名古屋鉄道名古屋本線今村駅(現・新安城駅)より分岐 (1966年廃止)
- トヨタ自動車工業元町工場専用線 - 名古屋鉄道三河線土橋駅より分岐 (1984年廃止)
- 航空自衛隊小牧基地専用線 - 名古屋鉄道小牧線豊山駅(貨物駅)より分岐
- 三興製紙祖父江工場専用線 - 名古屋鉄道尾西線森上駅より分岐(1978年廃止)
三重県
近畿地方
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
- 陸軍
- 神崎製紙神崎工場専用線 - 東海道本線尼崎駅より分岐
- 神戸製鋼所神戸製鉄所専用線 - 東海道本線(神戸臨港線)神戸港駅より分岐
- 神戸製鋼所尼崎製鉄所専用線(構内鉄道)
- 日本毛織加古川工場・印南工場専用線 - 山陽本線宝殿駅より分岐
- 住友セメント宝殿梱包所専用線 - 山陽本線宝殿駅より分岐(1997年3月廃止)
- 東京芝浦電気姫路工場・網干工場専用線 - 山陽本線網干駅より分岐(1966年11月、地方鉄道北沢産業網干鉄道に転換)
- 新日本製鐵広畑製鐵所専用鉄道 - 播但線飾磨駅より分岐(1986年10月廃止)
- キッコーマン高砂工場専用線 - 高砂線高砂駅より分岐
- 神戸製鋼所高砂製鉄所専用線 - 高砂線高砂駅より分岐
- 三菱製紙高砂工場専用線 - 高砂線高砂駅より分岐
- 三菱重工業高砂工場専用線 - 高砂線高砂駅より分岐
- 播磨耐火煉瓦専用線 - 高砂線高砂駅より分岐
- タクマ汽缶製造専用線 - 高砂線高砂駅より分岐
和歌山県
中国地方
鳥取県
- 神鋼JFE機器株式会社上井工場専用線 - 山陰本線倉吉駅より分岐(1983年頃廃止)
島根県
岡山県
- 岡山土地倉庫専用線 - 山陽本線旧、西岡山駅(現・岡山貨物ターミナル駅)より分岐
- 日本専売公社岡山工場専用線 - 山陽本線旧、岡山駅貨物取扱所より分岐
- 林原(現・ナガセヴィータ)・カバヤ食品旧、本社兼岡山工場専用線(2社併用) - 山陽本線旧、岡山駅貨物取扱所より分岐
- 日本通運岡山駅前倉庫(現・岡山支店)専用線 - 山陽本線旧、岡山駅貨物取扱所より分岐
- 食糧庁(現・農林水産省)岡山食料事務所専用線 - 山陽本線旧、岡山操車場より分岐
- 日清製粉岡山工場専用線 - 山陽本線現、岡山駅より分岐
- キリンビール岡山工場専用線 - 山陽本線万富駅より分岐
- カルピス・ユニチカ総社工場専用線(2社併用) - 伯備線総社駅より分岐
広島県
- 三菱重工糸崎工場専用線 - 山陽本線糸崎駅より分岐
- キリンビール広島工場専用線 - 山陽本線東広島駅(現・広島貨物ターミナル駅)より分岐(1986年11月廃止)、詳細は「キリンビール広島工場#専用線」を参照
- 三井化学岩国大竹工場専用線 - 山陽本線大竹駅より分岐(2000年頃廃止)
- 新日本石油精製麻里布製油所専用線 - 山陽本線大竹駅より分岐(1980年代廃止)
- 陸上自衛隊海田市駐屯地専用線 - 山陽本線海田市駅より分岐
- 海上自衛隊呉造修補給所貯油所(旧海軍呉鎮守府軍需部)専用線 - 呉線吉浦駅より分岐
- バブコック日立(現・三菱パワー)呉工場専用線 - 呉線呉駅より分岐
- 東洋パルプ(現・王子製紙呉工場)・在日米陸軍広弾薬庫専用線 - 呉線広駅より分岐
- 米田物産専用線 - 呉線仁方駅より分岐
- 三井金属竹原精錬所専用線 - 呉線竹原駅より分岐
- 日本肥糧専用線 - 呉線忠海駅より分岐
山口県
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州地方
福岡県
- 三井鉱山セメント田川工場専用鉄道(金見鉄道) - 平成筑豊鉄道金田駅より分岐(2004年3月廃止)
- 日本セメント香春工場専用線 - 日田彦山線香春駅・田川線勾金駅より分岐(1989年3月廃止)
- キリンビール福岡工場専用線 - 甘木線太刀洗駅より分岐(1984年9月廃止)
- 三井化学大牟田工場専用鉄道(かつての三井三池鉄道・旭町線の一部) - 鹿児島本線大牟田駅(仮屋川操車場)より分岐(2020年5月7日運行終了)[8]
- 北九州港管理組合田野浦公共臨港線 - 鹿児島本線外浜駅より分岐(2004年3月休止)
- この専用線は観光用に転用され、2009年以降平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線として旅客営業を行っている。
- 三井鉱山セメント田川事業所門司仕上工場専用線 - 上記田野浦公共臨港線より分岐(2004年3月廃止)
- 豊国セメント苅田工場専用線 - 日豊本線苅田駅より分岐(1973年4月1日廃止)
- 日立金属九州工場専用線 - 日豊本線苅田港駅より分岐
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
- 大東糖業南大東事業所専用線 (1983年9月廃止)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads