トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道230号

北海道を通る一般国道 ウィキペディアから

国道230号
Remove ads

国道230号(こくどう230ごう)は、北海道札幌市中央区から久遠郡せたな町に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
国道230号(札幌市南区川沿)
Thumb
同上(札幌市南区藤野)
Thumb
同上(札幌市南区小金湯)
Thumb
中山峠頂上(虻田郡喜茂別町川上)
Thumb
国道230号・国道5号交点(重複終了点)山越郡長万部町国縫(くんぬい)
Remove ads

概要

起点から山越郡長万部町へは国道5号または国道36号国道37号より短距離で達し、札幌函館間を結ぶ最短距離ルートを形成する[1]

2000年平成12年)に発生した有珠山噴火によって虻田郡虻田町[注釈 1]2カ所で国道が分断された。国道上に噴火口があり、徒歩でも国道部分を通過するのは不可能となった。地形図では、国道上に火山活動によって形成された池も記載されている。また、国道脇を通っていた町道泉公園線の跡地が遊歩道として整備されている。復旧工事は別ルートによって行われ、2007年(平成19年)に開通した。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

要約
視点

年表

  • 1870年 - 東本願寺代表現如らによる北海道開拓活動として札幌伊達を直結する通称「本願寺道路」の開削工事を開始。一年余りで完成させる。当時のルートは厳密には伊達市から洞爺湖沿岸を経た後に現在の230号線ルートに入り、旧平岸村へ至る街道だった。
  • 1920年大正9年)4月1日 - 道路法および北海道道路令により準地方費道1号線札幌倶知安線に認定。(北海道札幌区 - 北海道虻田郡喜茂別村、その先は現国道276号経由で倶知安に至る)
  • 1953年昭和28年)5月18日 - 二級国道230号札幌虻田線(札幌市 - 北海道虻田郡虻田町[注釈 1])として指定施行[6]
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道230号として指定施行[2]
  • 1969年(昭和44年)10月 - 定山渓中山峠間改良工事(無意根大橋、定山渓トンネル新設)終了に伴い通年通行化。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 終点側の山越郡長万部町 - 瀬棚郡北檜山町[注釈 3]の区間を編入(虻田郡虻田町 - 山越郡長万部町は国道37号・国道5号の重用区間)し、一般国道230号(札幌市 - 北海道瀬棚郡北桧山町[注釈 3])として指定施行[7][注釈 5]
  • 2000年平成12年)3月31日 - 有珠山の噴火により道路が寸断され、不通区間が発生[8]
  • 2007年(平成19年)3月28日 - 有珠山の噴火による不通区間に代わり、新たに建設されたルートが開通。12月21日には虻田洞爺湖ICも現在の位置に移設され、道央自動車道との直接往来が再び可能になった。
  • 2021年令和3年)11月1日 - 渋滞解消を目的とした定山渓拡幅事業のうち、新白糸トンネル(2車線)が完成し、午前5時から供用開始。事業完成時は2車線とも札幌市街地方面行となるものだが、当面はこちらを対面交通で使用し、既存の白糸トンネル(事業完成時は2車線とも洞爺湖方面行として使用)はいったん通行止めに。その後、白糸トンネルを再供用し、新・旧それぞれ1車線での運用に変更された(時期不明)。
  • 2023年(令和5年)3月24日 - 定山渓拡幅事業の車道部分が完成して午前5時から供用開始。白糸トンネル・新白糸トンネル共に2車線となり、前後の区間と合わせて、起点から定山渓温泉までの全区間が4車線以上となった。

2000年有珠山噴火による代替区間

Thumb
国道付近から噴火(西口火口)が始まり著しい隆起のため道路が変形。一部は水没し池となった。

有珠山噴火によって虻田郡虻田町[注釈 1]洞爺湖温泉 - 同町泉の間が不通になったため、道路管理者である北海道開発局は、迂回ルートとして虻田郡洞爺村[注釈 1]香川 - 虻田郡豊浦町東雲町を結ぶ北海道道285号豊浦洞爺線北海道道97号豊浦京極線の該当区間を2000年(平成12年)4月26日から国道230号に組み入れて対処した[9]。これは新ルート開通までの応急的措置であり、2007年3月28日の新ルート開通後、4月2日に国道の指定は解除された。また、新ルートの交点から洞爺湖温泉街に至る区間は北海道道2号洞爺湖登別線に変更されている。その後不通となった個所は西山火口散策路として整備され、変形した道路や被害に遭った建物を見学できるようになった[10]

Remove ads

路線状況

札幌市から洞爺湖方面へ向かう際の主要経路であり、特に定山渓温泉に関してはほぼ唯一のアクセス路であることから、観光需要の交通も多い。 起点から札幌市中央区北1条西10丁目(北海道道124号宮の沢北一条線北海道道452号下手稲札幌線交点)までは4車線、そこから同南6条西13丁目(南6条通交点)までは6車線、さらに札幌市南区定山渓温泉東4丁目(定山渓小学校南西)までの区間が4車線で整備されている。 途中、北海道道82号西野真駒内清田線との交点は立体交差(アンダーパス)となっている。

通称

  • 石山通(北海道道124号・北海道道452号交点 - 札幌市南区簾舞
  • 洞爺国道
  • 美利河国道

バイパス

重複区間

  • 国道276号(虻田郡喜茂別町相川・公園前交点 - 虻田郡喜茂別町尻別)
  • 国道37号(虻田郡洞爺湖町清水 - 山越郡長万部町長万部・旭浜交点)
  • 国道5号(山越郡長万部町長万部・旭浜交点 - 山越郡長万部町国縫)

道路施設

トンネル

  • 錦トンネル(108 m)
  • 新錦トンネル(104 m)
  • 白糸トンネル(116 m)
  • 薄別トンネル(159 m)
  • 定山渓トンネル(1,124 m)
  • 三豊トンネル(1,970 m)
  • 青葉トンネル(1,719 m)
  • 花石トンネル(667 m)

道の駅

地理

Thumb
札幌市郊外の国道230号。左は旧国道(2004年11月)

通過する自治体

交差する道路

石狩振興局

札幌市中央区

札幌市南区

後志総合振興局

虻田郡喜茂別町

虻田郡留寿都村

胆振総合振興局

虻田郡洞爺湖町

(国道37号、国道5号との重複区間は省略)

渡島総合振興局

山越郡長万部町

  • 国道5号:国縫
  • E5 道央自動車道国縫IC:国縫

檜山振興局

瀬棚郡今金町

久遠郡せたな町

主な峠

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads