トップQs
タイムライン
チャット
視点
嘉陽門院越前
鎌倉時代初期に活躍した歌人 ウィキペディアから
Remove ads
嘉陽門院越前(かようもんいんのえちぜん、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人で、伊勢神官大中臣公親の娘。伊勢女房、七条院越前とも呼ばれた[1]。

経歴
後鳥羽院の生母である七条院藤原殖子に出仕、後に後鳥羽院息女嘉陽門院に出仕した。1200年(正治2年)の『院後度百首』、1202年(建仁2年)の『千五百番歌合』に抜擢され、後鳥羽院歌壇で活躍。『新古今和歌集』以降の勅撰集、歌合等に作品を残している。後嵯峨院主催の1247年(宝治元年)の『院御歌合』にも出詠しており、歌人として長期にわたる活動が窺える。
逸話
作品
- 私撰集等
- 三百六十番歌合(1200年(正治2年))
- 「越前 院女房」名で9首
- 家集は伝存しない。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads