トップQs
タイムライン
チャット
視点

四海波太郎

日本の力士 (1883-1933) ウィキペディアから

Remove ads

四海波 太郎(しかいなみ たろう、1883年1月1日 - 1933年12月10日[1])は、現在の兵庫県洲本市出身で小野川部屋(大阪)出羽海部屋(東京)に所属した力士。本名は佐渡 太郎市。4代君ヶ濱。171cm、90kg。最高位は大阪では東関脇、東京では東小結

経歴

大阪相撲の小野川部屋に入門。1908年6月西昇の四股名で入幕[2]。1910年1月関脇に進み番付発表後に師名を継ぎ八陣と改名[2]。1912年1月東京に移り四海波の名で前頭5枚目格に付出され、1915年1月小結[2]。右四つからの寄りが得意で、横綱梅ヶ谷と3度引分になったことがある[2]。1917年1月に引退、4代君ヶ濱を襲名したが、1921年5月に廃業した。

成績

  • 幕内成績(大阪)6場所29勝9敗4分3預
  • 幕内成績(東京)11場所28勝52敗17休10分3預

場所別成績(東京)

さらに見る 春場所, 夏場所 ...
Remove ads

改名

西昇→八陣→四海波 [4] [5]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads