トップQs
タイムライン
チャット
視点

国の擬人化

ウィキペディアから

国の擬人化
Remove ads

国の擬人化(くにのぎじんか)とは、国家政府)や地域を人物として擬人化すること。

Thumb
アメリカ合衆国アンクル・サムイギリスブリタニア。足元にいるハクトウワシライオンもまた国家の擬人として度々扱われている。これは第一次世界大戦時の英米同盟を表す。
Thumb
5月革命100周年を記念して描かれたアルゼンチンを擬人化した女性

概要

擬人化は対象に人間のような内面・心理を設定することで、世界を認知するための方法である[1]。社会的な存在である国家や地域を人として表すことは、メッセージを受け取る側と送る側にとっても関係性を強化することにつながり[2]、政治的パンフレットや美術作品などで伝統的に広く用いられていた。

古代都市国家のアテナイは女神アテーナーを象徴としている。またアメリカ合衆国をあらわすアンクル・サムドイツをあらわすゲルマニア、フランスのマリアンヌが知られる[2]。それぞれの国家の国獣国旗を国家の擬人とする事もしばしば見られる。[3]

英語などの言語では、現在はit等で受けることが多いものの、国名は女性代名詞 sheで受けられ、女性として考えられてきた。その一因は地名接尾辞を伴って、地名がラテン語Italia(イタリア), Græcia (ギリシャ), Britannia (ブリタニア), Germania (ゲルマニア), Hispania (ヒスパニア) など、女性名詞語尾 -iaで終わっていることの影響が考えられると細江逸記は考えた[4]

Remove ads

伝統的に用いられる国の擬人化

要約
視点

これらは非公式・公式を問わず、表現として用いられた国家の擬人化である。

さらに見る 国, 画像 ...
Remove ads

ギャラリー

大衆文化における擬人化

現代の日本においては、人物(歴史上の人物や神話の登場人物など)や動植物から非生物(天体鉄道言語元素など)まで、あらゆるものが擬人化、キャラクター化されている[2]。それら萌え擬人化の一つとして国(広義にはや非独立地域民族の擬人化を含むこともある)の擬人化作品も、インターネット上などで多く見られる。

SNS上のみで展開される個人規模の物から、メディアミックスされる大規模な商業作品まで幅広く存在し、前者の例はCountryhumans、後者の例としては、アフガニスタンと周辺国を擬人化したあふがにすタンアニメ化や舞台化もされたヘタリア、地政学的な側面を重視した地政学ボーイズなどが存在する。

また、各都道府県自治体などが、広報活動の一環として各地域を擬人化したキャラクターを制作していることもある[10]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads