トップQs
タイムライン
チャット
視点
国債局
ウィキペディアから
Remove ads
沿革
- 1873年(明治6年)9月7日、大蔵省に国債寮を設置。
- 1877年(明治10年)1月11日、国債寮は国債局となる。
- 1886年(明治19年)、公債課、恩給課、計算課を設置。
- 1891年(明治24年)8月16日、特別資金課、照査課を設置。
- 1893年(明治26年)11月10日、計算課、特別資金課、照査課を廃止し、備荒儲蓄金課を設置。
- 1897年(明治30年)4月28日、国債局は廃止となり、理財局の国債課となる。
- 1905年(明治38年)11月20日、臨時国債整理局を設置。
- 1909年(明治42年)11月5日、局名を国債局へ変更し、臨時秩禄課を設置。
- 1913年(大正2年)6月13日、国債局は理財局の国債課、臨時秩禄課の2課となる。
組織
明治30年の廃局時点
- 公債課
- 恩給課
- 備荒儲蓄金課
大正2年時点
- 整理課
- 調査課
- 臨時秩禄課
歴代国債局長
- 1877年7月 - 1897年4月
- 1909年11月 - 1913年6月
歴代国債局次長
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads