トップQs
タイムライン
チャット
視点

大蔵次官

ウィキペディアから

Remove ads

大蔵次官(おおくらじかん)は、日本大蔵省明治維新 - 2000年平成12年)の次官。職業公務員(官僚)が昇進して到達する最高位の役職(資格任用制)である。

概要

1886年(明治19年)に各省官制が制定され、大蔵省にも次官職が設置された。1900年(明治33年)5月に各省次官は総務長官と改称されたが、3年後の1903年(明治36年)12月に元の次官に戻された。

戦後1949年(昭和24年)、国家行政組織法の施行とともに資格任用の次官は事務次官と改称され、国会議員から任用される政務次官と、官僚から任用される事務次官の、政務・事務複数次官制となった。

歴代大蔵次官

要約
視点

大蔵次官(第1次)

さらに見る 氏名, 前職 ...

大蔵総務長官

さらに見る 氏名, 前職 ...

大蔵次官(第2次)

さらに見る 氏名, 前職 ...
  • 山田義見:1946年(昭和21年)1月30日 - 1947年(昭和22年)2月6日
  • 池田勇人:1947年(昭和22年)2月6日 - 1948年(昭和23年)3月11日
  • 野田卯一:1948年(昭和23年)3月11日 - 1949年(昭和24年)2月18日
  • 長沼弘毅:1949年(昭和24年)2月18日 - 1949年(昭和24年)6月1日(大蔵事務次官に名称変更)
Remove ads

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads